/

JR東海、リニア工事で静岡県に反論 「従前と説明違う」

JR東海は3日、リニア中央新幹線の工事再開を改めて認めなかった静岡県に対し「県が考え方を変更した」と反論した。県が工事再開の条件としている自然環境保全条例に基づく協定について、これまでJR側に説明してきた対象地域と食い違いがあるという。

すでにリニアの2027年開業は延期が確実な情勢だが、JR側は早期の工事再開に向け、県に協定について再確認する方針だ。

リニアの静岡工区はトンネルの掘削前に行う準備工事と、本体工事の2つに分かれる。現在は県の許可が下りないため、準備工事の途中で滞っている。一方、本体工事に移るには両者の間で協定が必要なことでは一致している。

食い違った点は、準備工事で協定が必要な範囲だ。JR側は準備工事の一部として、作業基地の地ならしや樹木の伐採を求めており、6月26日に金子慎社長が川勝平太知事と初のトップ会談に臨んだ。

会談で知事は工事再開について「条例が通れば良い」と回答したが、その後の記者会見で「一切認められない」と従来の主張を繰り返した。このため、JR側が6月29日、知事発言の真意を問う質問状を送付していた。

3日の静岡県の回答は、JR側が再開を求める工事地域は「トンネル掘削をするために一体不可分で、協定を締結する必要がある」とした。JR側は県側の説明を「新たな区分(の仕方)を設けた。納得できない」としている。

JR東海は「整備が認められない以上、27年の開業は難しい」という認識を改めて示しつつ、「(リニア計画を認可した)国土交通省とも打ち合わせていく」とした。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:
業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません