横浜銀、取引監視にAI技術導入 NECのシステム活用
横浜銀行はマネーロンダリングや特殊詐欺などの取引監視業務にNECの人工知能(AI)技術を導入する。AIを用いて疑わしい口座を検知しやすくすることで、行員による調査対象の口座数が減らせるという。金融犯罪の複雑化や巧妙化が進む中で犯罪防止に役立てる。
NECの「AI不正・リスク検知サービス」を10月から導入する。取引内容や口座など一定の条件に基づき、金融犯罪との関連が疑わしい口座を抽出する調査の第1段階をAIに置き換える。行員は取引状況などを調べる第2段階の「詳細調査」に専念できるようになり、調査対象自体も30~40%減らせるという。
横浜銀はNECと2019年5月から20年1月まで実証実験した結果、一定の効果が見込まれるとして導入を決めた。
地方銀行や信用組合、信用金庫の最新ニュースをまとめました。人口減少が進む地方で経営統合による経営力強化や新規事業、地方企業育成などを進める各金融機関の最新ニュースや解説をお届けします。