在宅勤務を快適に 100均グッズで机の上すっきり

快適な在宅勤務に欠かせないのがスペースの有効利用。仕事をサクサク進めたいなら、机の上をスッキリさせよう。大きな効果が期待できる100均グッズを専門家が選んだ。
1位 タワーペンスタンド
あれこれ収納 持ち運びも楽々

在宅勤務中に散らばっていた文房具を手が届く場所に集めておきたい人も多いはず。専門家の支持を最も集めたのはタワー型のペンスタンドだ。内側に斜めの仕切りが付いている商品なら、本体を立てても寝かせてもペンがこぼれ落ちにくい。
容量もたっぷりあり「ペンやスティックのり、ホチキスなどをあれこれ収納しても余裕がある」(丸山晴美さん)。「大型のパソコンバッグなどに、ペンスタンドをそのまま入れることもできる」(矢野きくのさん)と持ち運びのしやすさにも注目が集まった。
「場所を取らずキッチンや洗面所などでも活用できる」(鈴木久美子さん)と文房具の収納以外の使い方ができる点を評価する声もあった。
(1)キャンドゥ、ワッツなど
2位 スマホ・タブレットスタンド
縦にも横にも シーンに合わせて

オンライン会議や資料の閲覧など、在宅勤務ではタブレットが活躍する場面は多い。手で長時間持つのは疲れるため、折りたたみ式のスタンドがあると便利。画面を立てていれば、パソコンを操作していてもメールなどの着信に気付きやすい。特にダイヤルで角度を固定できる商品は「テレビ会議で自由に調整できるのがいい」(戸田覚さん)。
スマートフォンやタブレットを縦置きにしても横置きにしても倒れない構造になっているスタンドも多い。「ネットサーフィンやSNSは縦、動画鑑賞は横など好きなシーンに合わせて使える」(やまぐちまきこさん)。「パソコンの横に紙の資料や鏡を立てておくのにも使えそう」(和田由貴さん)と、幅広い使い方ができそうだ。
(1)ダイソー、キャンドゥなど
3位 A4トレー・ラック
書類を分類 重ねて複数段に

A4サイズまでの書類の整理に使うトレーやラック。ほとんどの100円ショップで手に入るので、多めにそろえておくと何かと役に立つ。「業務内容、進捗状況などによって書類を分類する際の必須アイテム。重ねて複数段にすれば収容量が増え、スペースも生かせる」(オダギリ展子さん)
在宅勤務だけでなく「子どものプリント類、文具の収納やキッチンなどにも万能に使える」(鈴木さん)。100均グッズの中には在庫の入れ替えが早いものも多く、大きさを完全にそろえたいのであれば「できれば最初にまとめ買いをしておくほうが良い」(矢野さん)というアドバイスも。
(1)ダイソー
4位 ケーブルクリップ
パソコン周辺 配線スッキリ

絡まったコードをほどくのに難航したり、たわんだケーブルが机の上の物を落としたり……。最近はあらゆる機器をUSBケーブルで接続・充電するため、パソコンの周辺は特に配線だらけになりやすい。在宅勤務のストレスの種だが、ケーブルクリップを使えば見た目もスッキリするし「コードも迷子にならない」(鈴木さん)。
粘着シールがついた商品ならデスク上や横にもつけられる。消耗品で数多く使うだけに「安価に入手できるのは助かる」(納富廉邦さん)。
(1)セリア、キャンドゥ、ワッツなど
5位 床傷防止のガードフェルト
立って座って イス動かしても安心

在宅勤務によって家で過ごす時間が長くなり、立ったり座ったりするためにイスを動かす回数も増える。床にキズがつくのが心配だが、家具の脚先にフェルトをつければ「家具の移動も驚くほどラクになる」(オダギリさん)。
「貼った後、ずれることがあるので半年に一度はメンテナンスもかねて貼り直すとよい」(中山真由美さん)。フェルトはいずれもシールになっており、脚の接地面の形状に合わせて丸くかたどられたもののほか、A4など大きなサイズで自分で切って使う商品もある。
(1)ワッツなど
6位 コードタグ
これはどの機器? わかりやすく

パソコンやオーディオなどの機器が増えるとコードの識別も面倒だ。引き抜くコンセントを誤ったら、作成中のデータが飛ぶなど大惨事になりかねないため、目印になるタグがあると重宝する。「パソコン作業には必須のアイテムだが、自分で作るのは面倒。買えば絶対役に立つ」(納富さん)
品目で色分けするなど、デザインにこだわったタグも販売されており「カラフルでキュートなデザインは見ているだけで楽しい」(オダギリさん)との声もあった。
(1)キャンドゥなど
7位 USB扇風機
自分だけ涼みたいときに

通勤がない在宅勤務でも暑さ対策は必要だ。小型の扇風機は「エアコンの温度が合わず、自分だけが暑く感じるときにピンポイントで少し涼しくできる」(戸田さん)。USBケーブルで給電するため、パソコン仕事なら電源を気にせずに済む。「デスクの上に置きやすい。本体でオン・オフができる点も優秀」(木村大介さん)と細かい工夫を評価する声も目立った。
パソコンは熱を持ちがちなので「機器を冷やすために使ってもいいかもしれない」(中山さん)というアドバイスもあった。
(1)ダイソー
7位 ショートカットキー付きマウスパッド
作業効率を向上

仕事時間を短縮するにはキーボードだけでパソコンを操作する、ショートカットキーを使いこなそう。100均ではキーが一覧になったマウスパッドが商品化されている。「普段使わないショートカットキーは忘れてしまいがちなので、作業効率が上がる」(丸山さん)。ウィンドウズ10など「最新のOSに対応したマウスパッドが便利」(中山さん)と時代に合わせた商品開発も評価された。凹凸を読みとる「光学式マウス」に対応したパッドも多く、在宅勤務ではもちろん、オフィスでの仕事にも役立つ一品だ。
(1)キャンドゥなど
9位 ケイ線つきの大きなふせん
業務内容を整理 日常的なメモも

はがきほどのサイズのやや大きめな、ケイ線が入ったふせんが手の届く範囲内にあると便利だ。「小さなふせんだと書ききれず、普通のメモ用紙に書くとクリップなどで留める必要がある。大きめなサイズもいい」(和田さん)と使い勝手の良さが評価された。
「業務内容の整理だけでなく、日常的なメモにも便利」(丸山さん)と幅広く使えそう。時間が書き込まれたスケジュール管理用のふせんや、やるべきことを書き込む「ToDoふせん」など、用途を絞った商品もある。自分に合うものを探してみよう。
(1)キャンドゥなど
10位 クリップ状のフック
デスク周りのデッドスペース活用

イヤホンやマスクなど、机や床に無造作に置きづらいものもある。そんな時はクリップ状のフックに引っかけると収まりがいい。もともとはアウトドア向けに作られた商品だが、在宅勤務でも役立つ。「ポールや板など、取り付け場所の形状に幅広く対応できる」(木村さん)など、場所を問わない汎用性を評価された。500グラム程度の重さに耐える商品もあり、用途も様々。「ごみ袋入れやバッグ置き場、アウターや帽子にも使える。デスク周りのデッドスペースの有効活用につながる」(やまぐちさん)
(1)セリアなど
家の中の困りごと把握して買い物へ
外出自粛は大幅に緩和されたが、在宅勤務を続けている職場も多い。職住を兼ねた空間を有効に使うニーズが高まっているためか、今回のランキングでは整理整頓グッズが多く選ばれた。机の周囲が整理されていれば気も散らず、効率的に働ける。
ランキングで選ばれた商品以外にも100円ショップには魅力的な収納グッズが多くある。自分の悩みを解決してくれる商品をうまく見つけるには「困りごとをしっかり紙に書き出してお店に行くとよい」(中山真由美さん)。無駄な買い物が減り、時間やお金の節約になる。
「すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑」の著者・mujikkoさんは、「日々の暮らしで感じる違和感やストレスに敏感になることが大切」と助言する。本来の用途以外の使い方を考えるのも楽しく「シェーバーホルダーがしゃもじ置きにピッタリ」など、アイデアがどこからともなく湧いてくることがあるという。
在宅勤務中はリフレッシュも大切。首や額を冷やすシートなど、夏の暑さを乗り越えるグッズも店頭に並ぶ。肩や足裏のマッサージ器具も使ってみよう。ストレスを軽減して快適な巣ごもり生活を送りたい。
ランキングの見方
調査の方法
今週の専門家
(荒牧寛人)
[NIKKEIプラス1 2020年7月4日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。