日本のギグワーカー100万人増 20年上半期 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

日本のギグワーカー100万人増 20年上半期

(更新) [有料会員限定]

ネット経由で企業や個人から単発の仕事を請け負う「ギグワーク」が、新型コロナウイルスの感染問題を機に日本で増えている。専用仲介サイトの新規登録者数は今年上半期で延べ100万人となる見通しだ。スキルを持ち時間や場所に縛られないギグワーカーだが、社会保険や休業補償などの安全網整備が課題になっている。

大阪府在住の高橋裕子さん(仮名、31歳)は客室乗務員だ。勤務先の航空会社の減便で自由な時間が増えた。5...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2165文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

松井 基一

カバージャンル

  • 雇用
  • 働き方改革
  • 賃金

経歴

現職は雇用エディター。2004年に入社以降、一貫して企業を取材してきました。13~17年には民主化後間もないミャンマーに駐在しました。20年4月から国内外の雇用情勢や働き方改革をテーマに記事を執筆しています。テクノロジーの進化や企業活動のグローバル化が、働き方や賃金、労働観に与える影響について関心を持っています。

活動実績

2023年1月23日 BSテレ東「日経ニュースプラス9」に出演。23年春季労使交渉と賃上げについて解説
2022年10月5日 NIKKEI LIVE徹底討論カーボンゼロ「製造業GXのカギ 欧州発『緑のリスキリング』」にモデレーターとして出演
2022年10月4日 専修大学文学部「日経新聞協力講座 経済ジャーナリズム論」で「これからの働き方 ポスト・コロナのキャリア形成のヒント」をテーマに講義
2022年4月11日 BSテレ東「日経ニュースプラス9」に出演。「広がる週休3日制」について解説
2021年10月5日 専修大学文学部「日経新聞協力講座 経済ジャーナリズム論」で「これからの働き方 『人生100年時代』へのヒント」をテーマに講義
2021年8月26日 YUVEC・横浜国立大共催のシンポジウム「超高齢社会におけるポストコロナの働き方と企業」で基調講演
2020年12月9日 広告大手の社内研修で「DXとキャリア」をテーマに講演

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません