グローバル株式型、QUICKファンドスコアで比較
長期投資にふさわしいかどうかの視点から個別の投資信託をランク付けした「QUICKファンドスコア」。QUICK資産運用研究所が算出し、日本経済新聞電子版などで公開している。世界の株式で運用する「グローバル株式型」のうち、純資産総額(残高)が大きい投信のスコアを比べてみた。

QUICKファンドスコアは、各投信を(1)リスクの適正さ(2)運用成績の安定度(3)下げ相場での抵抗力(4)リターンに見合ったコスト(5)分配金の健全度――の5項目でそれぞれ評価し、10段階で点数化した「総合スコア」を算出。点数が高いほど、分類が同じ投信の中で相対的に長期保有に向いていることを示している。

長期保有するのは運用実績が長い投信の中から選ぶのが望ましいという考えに基づいて、設定からの経過年数が長いファンドほど評価を高くしている。スコアの付与対象は、設定後3年以上(インデックス型は設定後10年以上)が経過した投信。
スコアが付いた「グローバル株式型」(QUICK独自の分類)の残高上位10本を見ると、5月末時点のスコアは1~10と評価がばらついた(図表1)。個別に見ると、リターンがマイナスでもスコアが高いファンドがあることが分かる。ファンドスコアは運用成績だけでなく、長期投資に向いているかどうかを多角的に評価しているためだ。
具体的に個別の総合スコアを見てみると、残高トップの「グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)<愛称:未来の世界>」は9だった(図表2)。スコア算出の基となる5項目ともバランスよく高めだった。
残高6位の「野村グローバル高配当株プレミアム(通貨セレクトコース)毎月分配型」の総合スコアは最低評価の1。「カバードコール戦略」や「高金利通貨戦略」で利益の上乗せを狙う複雑な仕組みのファンドで、どの項目も低評価だった。
残高9位の「野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)」は総合スコアが最高評価の10。5項目のうち「リターン」、「下値抵抗力」、「コスト」、「分配金健全度」の4項目が上位10本中で最も高く、特に「リターン」は最高評価の10だった。
(QUICK資産運用研究所 西本ゆき)