税関、コロナ対応で非接触化 財務省が初の中長期計画 - 日本経済新聞
/

税関、コロナ対応で非接触化 財務省が初の中長期計画

財務省は18日、税関行政に関する初めての中長期計画「スマート税関構想2020」を発表した。新型コロナウイルスを踏まえて課題になる検査の非接触化を進める。体内や身辺に隠した覚醒剤をラジオ波で探知する「NQR装置」を22年度にも主要空港に導入する。

覚醒剤の探知は体内や身辺に隠した疑いがある入国者に職員が直接触れて調べている。NQR装置は照射したラジオ波に共鳴し、反射した電波を測定するため接触を避けることができる。特殊機器を扱う大金電子工業(山形県)が開発する。

手続きの相談にはパソコンやスマートフォンを通じたAIチャットボット(自動応答システム)を使う。輸出入業者らが税関を訪れる必要がなくなり、土日や夜間にかかわらず相談できるようにする。クレジットカードや2次元コードを利用したスマホによる関税などの納税も検討する。

税関検査場を速やかに通過できる「電子申請ゲート」の活用も進める。現在は成田空港で2機設置しており、新型コロナによる入国制限を緩和した後には主要6空港で運用できるようにする。外国の税関などとの連携や、国産ドローンを使った海岸線の監視取り締まりなども明記した。

「スマート税関構想」は3~5年程度の中長期計画で、財務省が初めて作成した。今後は毎年見直す予定だ。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

新型コロナ

新型コロナウイルスの関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
■ワクチン・治療薬 ■国内 ■海外 ■感染状況 ■論文・調査 ■Nikkei Asia

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません