座り仕事に疲れたら こり解消お手軽マッサージグッズ

新型コロナウイルス感染拡大防止のための新しい生活様式として、テレワークが推奨されている。リビングなどで仕事をしていると、不自然な姿勢が長時間続き、疲れてしまう。肩や首、腰のこりを解消できる家電、例えばマッサージチェアがあればうれしいが、場所を取るし、出費もかさむ。そこでビジネスグッズを数多く取材し、在宅勤務経験も豊富な納富廉邦氏が、実際に使い、マッサージチェアを買わなくても、手軽に快適さが得られると感じたマッサージグッズを紹介する。
椅子型だから心地よいわけではない
マッサージチェアのよさは、背中全体をしっかりともみほぐしてくれるところだ。椅子の形状があってこその心地よさだと思っていたが、そうではないことが分かった。意外な解決方法を提示してくれたのが、&MEDICALの「ソフト ストーン バック」だ。

この製品の上にあおむけになって寝て、スイッチを押すだけ。肩甲骨を中心に背中をじっくりともみほぐしてくれるのだ。その際、背中がアーチ状になって、しっかりと背中に当たる部分に体重がかかるのが、この製品の心地よさだ。椅子に座った状態ではなく、寝る形になるため、より的確に、十分な力でもんでもらえていると感じた。背中限定ではあるが、その部分だけなら、十分マッサージチェアのような気持ちよさがある。
部屋に置いても邪魔にならないコンパクトさもいい。マッサージの方式は、左右対称と非対称のモード切り替えが可能で、使い分けてみると、その異なる気持ちよさに夢中になってしまうほどだ。
ほぐしたい部分にピンポイントで届く

健康ブラシの老舗メーカーであるサンエアの「スーパーたんとん」は、肩や足の裏など、ほぐしたい部分にピンポイントで届くグッズ。メーカーのサイトなどでは、つぼ押しなどに使える健康グッズ的な紹介をされているが、個人的には、むしろ、手軽に肩こりや足の疲れを取ってくれるマッサージグッズとしてよくできていると思う。

一般的な、取っ手にバネが付いていて、その先に木などの球が付いている「肩たたき器」と基本的な考え方は同じ。その現代版、進化版と言える製品だ。たたく部分が竹ピンでできていて、ブラシのようになっているのが最大のポイントだ。この構造のおかげで、何となくこっている部分を適当にたたいていると、次第にこっている部分が分かってくる。しなる部分のしなり具合もよく、手が疲れず、力加減の調整も直感的にできる。
私はこれで肩をたたくのがとても好きで、仕事に疲れるとすぐに手にしてタントンやっている。妻は足の裏のこりほぐしに使うのが好きだ。結構コンパクトなので、カバンに入れて仕事現場などに持っていけるのも魅力だろう。
佐賀県出身、フリーライター。IT、伝統芸能、文房具、筆記具、革小物などの装身具、かばんや家電、飲食など、娯楽とモノを中心に執筆。「大人のカバンの中身講座」「やかんの本」など著書多数。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。