ニューノーマルな経営とは?



100人以上の社長にアンケートを実施したところ、自社の製品やサービスの市場がコロナ禍前の水準に戻るには1年以上かかるとの予測が大半でした。コロナのリスクを織り込んだ経営が、今後のニューノーマルになりそうです。私たちにとって最もインパクトがあるのは、働き方の変化ではないでしょうか。テレワークを継続すると回答した企業は9割にのぼりました。また6割がテレワークに必要な設備など、デジタル化への投資を増やすと答えています。
よい変化ばかりではありません。人員の削減や採用の抑制が必要と答えた企業は21%となり、4月の調査から10ポイント近く増えました。そのうち7割近くが従業員の一時帰休を検討していると回答しました。一時帰休とは雇用契約を維持しながら休業手当を支給し、従業員を休ませる措置のことですが、働く人にとっては収入が減ってしまいます。
コロナの影響が長引くことを見越して、経営の方針を大きく変えようとしています。国内に工場をもつ企業の7割が、部品の調達や在庫管理など一連のサプライチェーンを見直す必要があると答えています。特定の国に集中させず、分散する動きが強まり そうです。大企業のシフトが進めば、中小企業も変化を余儀なくされます。中小が変化の波に飲み込まれないよう、活用しやすい支援策をそろえてほしいと思います。
2015年入社。保育・女性活躍の取材を経て、コンテンツマーケティングを担当。1カ月ぶりの出社で体力の衰えを実感した。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースをわかりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画