元気なうちは「長く働く」 後押しする仕組みが続々
人生100年の羅針盤
[有料会員限定]
日本企業で「55歳定年」が一般的だった50年ぐらい前、男性の平均寿命は70歳前後だった。しかし人生100年時代には定義も変わる。日本老年学会などは「高齢者とは75歳以上とすべきだ」と提言。今年3月には改正高年齢者雇用安定法が成立し、70歳までの就労が現実味を帯びてきた。60代はまだ現役世代といっても過言ではない。ただ社会保障制度はその実態に追いついていない側面がある。60歳を過ぎて働くには公的制度...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1842文字