黒川検事長が辞意固める 賭けマージャン認める

東京高検の黒川弘務検事長(63)が新聞記者らと賭けマージャンをした疑いがあると週刊文春が報じた問題で、黒川氏が辞任する意向を固めたことが21日、関係者の話で分かった。黒川氏は法務省の調査に対して、賭けマージャンをした事実を認めた。黒川氏は2月に定年を迎える予定だったが、政府が1月に定年延長を閣議決定していた。
- 【関連記事】
検察官は検察庁法に基づいて身分が保障され、罷免するためには国会議員や有識者で構成する検察官適格審査会の議決などが必要になる。自ら辞職する場合は、こうした手続きは不要になる。
週刊文春の記事によると、黒川氏は5月初め、産経新聞社の記者2人や朝日新聞社の元記者の社員の4人で、産経新聞社の記者の自宅で賭けマージャンをした疑いがある。黒川氏は記者の用意したハイヤーに乗って帰宅した。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、東京都は外出自粛を呼びかけていた。
法務・検察当局は記事を受けて事実関係の調査を始めた。黒川氏は同省の聞き取りに対し、記者らと賭けマージャンをしたことを認めた。

森雅子法相は21日、取材に対し「本日中に調査を終わらせ、夕方までに公表し、厳正な処分も発表したいと思っている」と述べた。
政府関係者によると、後任の人事は時間をかけて決めるという。
安倍晋三首相は21日、黒川氏について「法務省において事実関係を確認していると思う。まだ何も報告を受けていない」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
菅義偉官房長官は記者会見で黒川氏の定年を延長したことについて「検察庁の業務遂行上の必要性に基づいて閣議決定したもので問題ない」と話した。検察官の定年延長を含む検察庁法改正案には「必要で重要な法案だ」と改めて強調した。
黒川氏は1983年検事任官した。法務省で官房長や事務次官などを歴任し、2019年1月から現職を務める。賭けマージャンに関する報道を受け、与野党内で辞任論が強まっていた。
検事長は検事総長などと同様に、内閣の任命と天皇の認証で就任する「認証官」だ。検事長以上の検察幹部が自らの不祥事に伴って辞職したケースでは、いずれも女性問題が発覚した札幌高検検事長(1996年辞職)や、東京高検検事長(99年辞職)などがあった。