4月の訪日客99.9%減の2900人 入国制限で下落幅最大

日本政府観光局(JNTO)が20日発表した4月の訪日客数は前年同月比99.9%減の2900人だった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で入国規制が一段と強まり、93%の減少率だった3月からマイナス幅はさらに拡大して過去最大を更新した。統計を取り始めた1964年以降で最少の人数だった。
訪日客の減少は7カ月連続。国・地域別で見ると、昨年4月は70万人を超える客足があった中国がわずか200人、約57万人が訪れていた韓国は300人にとどまった。両国は19年の実績で訪日客の半分近くを占める巨大市場だった。他の国や地域も含めて観光での来日はほぼ消失している。
中韓や台湾は3月の段階で既に減少率が97~98%台に達していたほか、欧米も8割前後のマイナス幅だった。一方でベトナムやロシアは減少幅が50%台に収まっていたが、4月はこうした国々も含めて全ての主要国・地域で減少率がほぼ100%となった。アジア以外で訪日客が最も多い米国は99.8%減の300人、感染拡大が続くイタリアやドイツからの訪日客は10人未満だった。
観光庁は同日、1~3月の日本人の国内旅行消費額が前年同期比20.5%減の3兆3473億円だったと発表した。全国的な外出自粛が響いた。4月以降は一層落ち込む公算が大きい。政府は観光事業者への支援として旅行費用の補助を始める計画だが、実施時期は決まっていない。
政府は20年に訪日客4千万人の受け入れを目指しているが、1~4月までの実績で400万人弱にとどまっており、目標のわずか1割の水準だ。日本人の国内旅行も急減しており、観光業者は先の見えない苦境にあえいでいる。

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?