「属人株」で議決権集め、贈与税圧縮 畑中孝介税理士 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

「属人株」で議決権集め、贈与税圧縮 畑中孝介税理士

税制のポイント(2)

[有料会員限定]

埼玉県に従業員100人規模で売上高45億円の製造業があります。現在の社長は70歳代前半で元気なうちに後を託したいと思い、40代の息子を後継者に指名しました。

承継の問題は株式でした。現社長の持ち株比率は30%ですが、会長を務める兄と専務の弟も同じく30%ずつを保有しています。兄弟の仲が良い間はいいのですが、次の世代は未知数です。将来、M&A(合併・買収)などの重要な決定で拒否権が発動されると、身

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り817文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

中小企業が事業承継を行う上で、どのような計画が必要でしょうか。 後継者探し、相続税や贈与税といった税金など、課題は少なくありません。 このコラムでは、実例や当時の経営者の考え方を踏まえながら、事業承継で失敗しないための対策について考えていきます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません