学校って何? オンラインの「N高」が問う存在意義
日本の高校生はどこへ(上)


高校生について非常に気になる調査結果がある。2019年11月に日本財団が発表した「18歳意識調査」。米英や中韓など9カ国の17~19歳に、社会や国に対する意識を聞いたところ、日本は「将来の夢を持っている」「自分で国や社会を変えられると思う」など多くの項目の数字が最下位だった。「日本の高校生ってそんなに夢が持てないの」「学校のかたちが時代に合わなくなっているのかも」。そんな疑問から、学校のあり方や周囲の環境を、彼らがどう受け止め、対応しているのか取材した。日本の高校生が向かう先を考える。
◇ ◇ ◇
登校して授業を聞く。そんな学校の基本スタイルを揺さぶり始めている高校がある。N高等学校。角川ドワンゴ学園(沖縄県うるま市)が16年に設立した通信制高校で、N高は「ネット高校」と説明する。卒業に必要な授業はネット配信で受けられる。国内外どこでも受講できるため、フィギュアスケートの紀平梨花選手らが在籍することでも知られる。右肩上がりの学生数は現在、1万2千人だ。
高校の課程に入らない「課外授業」もある。プログラミングやウェブデザイン、大学受験対策などもネット配信の動画で学べる。N高生ならすべて無料。「投資部」などユニークな部活動もある。全国各地のキャンパスで学びの機会を広げる「通学コース」も設置。学生寮も置いている。
20年春は東京大学合格者が出るなど進学実績も伸びているが、在学経験者はN高のもっと別の顔を語る。他の学校に通えなかった、あるいは他の学校ではできないことがあった生徒が「ここならいられると思った」「自分のやりたいことができた」と話すのだ。
中学までの優等生が不登校に

慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の環境情報学部に通う鈴木颯人(すずき・はやと)さんは、高校2年の4月からN高に通った。きっかけは不登校だ。
中学までの鈴木さんは成績もよく、クラスの中心にいるような生徒だったという。卓球では県大会の団体戦で準優勝も経験していた。ところが、県でもトップクラスの公立高校に入って状況が変わった。周囲は自分と同じような成績の生徒ばかり。競争に勝たなければと思ったが、体が動かず、数カ月で学校に行かなくなった。「生きる目標も見失って、自分の部屋でカーテンを閉めてぼーっとしていた。正直なところ当時の記憶がほとんどありません」
環境を変えるべきだと、両親はすぐに動いた。高2からN高の通学コースに転入。「ひととのコミュニケーションの機会を失ってほしくないと両親が考え、通学コースをすすめられた」という。
N高では「自分がすごくふつうに思えた」。オタクっぽい人も、テンションが高い人もいる。「自分も頑張ればできる」という気持ちを自然に取り戻せた。それまで考えられなかった大学進学も、プログラミングが得意な友人やチューター、SFCの大学生との出会いを通じて視野に。合格を果たし、今は学校に通いながらネットサービスのスタートアップでインターンとして働いている。

「高校生だけどバックパッカーしてます」というのはN高3年の石井翔(いしい・しょう)さん。中学時代の不登校がきっかけでN高に入学した。朝起きるのがつらいといった症状がある起立性調節障害で、決まった時間に登校するのが難しくなった。人間関係でもめたわけではなかったが、徐々に足が遠のいた。「先生や同級生に会いたくなくて、外の世界をシャットアウトしていた」
N高ではネットコースに入学。起床がつらい時も助かることが選択の理由だったが、石井さんを変えたのは、実際に生徒が集まるリアルな場だったという。リズミカルに歌う「ラップ」やコミュニケーションのワークショップに参加。そこで、バックパック旅行が趣味のN高生に出会った。「高校生でバックパッカー?」。海外に行ったこともなかった石井さんは刺激を受け、気づけばその晩にベトナム行きの航空券を買っていた。費用はボウリング場のアルバイト代をあてた。
19年4月、ハノイを4日間、1人で旅した。「トラブルもあったけど、露天商の人と仲良くなるなど出会いもあった」。旅の魅力にとりつかれ、9月にはタイに友人と2人で出かけた。「オンラインのカリキュラムは、旅行とかバイトの予定を考えて、先取りで進めている」という。
「道は1つじゃないよ」
旅行を通じて英語をもっと勉強したいと思うようになった。プログラミングのスキルも磨き、将来はフリーランスで働きながら海外で暮らすことも思い描く。N高の文化祭実行委員も経験し、大学進学も考えている(20年度の文化祭は新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止)。「小学校の同級生に、行動力がすごい、変わったなって言われた」と笑う。中学時代の自分に声をかけるなら「道は1つじゃないよと言いたい。敷かれたレールを進むのが人生ではないって」。

東京都内にある私立の小中高一貫校から高2の3学期にN高に転入した佐々木雅斗(ささき・まさと)さん。ネット上では「あっぷるささき」のネームで情報発信している。現在は慶大環境情報学部に在学中だ。
父の影響でアップルのコンピューターが大好きだった。米シリコンバレーにあるアップル本社の見学ツアーに参加したのが高2のとき。現地のエンジニアたちの熱量に圧倒された。同じころ、各界の専門家らが独創的なアイデアや卓越した技術をもつ17歳以下を支援する「未踏ジュニア」プログラムの対象にも選ばれた。
学校になじんでいなかったわけではない。ディベート部では全国大会で活躍し、未踏ジュニアになるための研究にも取り組んだ。忙しすぎて体調を崩し、帯状疱疹(ほうしん)が出た。それでも「学校ではすごいねと言われるばかりで、それ以上は成長できない気がした」。
N高に転入して「時間に余裕があるほうが人は想像力がわくんだと知りました」。登校は週3日。プログラミングを学びながら、ディベート同好会でも活躍した。動画メディアのベンチャーのインターンとして働くことも経験。米国滞在中にあった卒業式には、ロボットを通して参加した。N高は「多様性の極み」と思う。「普通の学校は地域、学力などのフィルターがかかるから、似たような子が集まりやすい。でも、N高はそのフィルターがぶっこわれている」

教室での授業をしないことへのアレルギー反応は、教育界に根強い。「商売上手」とやゆする向きもある。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた全国的な臨時休校は、「ネット高校」の存在に目を向けざるをえない空気を確実に生んでいる。
創立メンバーの一人で現在は校長を務める奥平博一さんは言う。「学校は建物ではないと思うんです。大切なのは、その子のことをわかって受け入れる大人や友達がいるかどうか。1人でも自分をわかってくれる人がいれば、子どもは変わる」
(藤原仁美)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。