コスパがいい 「第2世代iPhone SE」の魅力を解剖
戸田覚の最新デジタル機器レビュー

iPhoneの格安モデルが登場すると、ずっと噂されていた。ついに2020年4月15日(米国時間)、「iPhone SE(第2世代)」がリリースされた。
初代のiPhone SEは16年に登場したモデルで、4インチのディスプレーを搭載するコンパクトで、手ごろな価格の製品だった。今回新たに登場したのは、4.7インチのディスプレーを採用する、やはり小型のiPhoneで、第2世代目のiPhone SEということになる。デザインは、iPhone 8とほぼ同じなので、親しみを持たれる方も少なくないだろう。
魅力的なのはその価格。アップル直営店「アップルストア」の販売価格は容量64ギガバイトのモデルで4万4800円、128ギガバイトが4万9800円、256ギガバイトが6万800円となっている(いずれも税別)。最も買いやすいiPhoneとして、人気になることは間違いなさそうだ。
デザインや指紋センサーも踏襲
本体の形状は、iPhone 8とほとんど同じ。サイズも同様でアップル製のiPhone 8用ケースは流用できる。そもそも、iPhone 8のデザインはiPhone 6あたりからあまり変わっていない(背面の素材などは変わった)。非常に素晴らしく完成度の高いスタイルだが、今のスマートフォン基準から言うとやや古い。画面占有率が低く、ディスプレーの上下に大きなフチがあるのだ。
また、本体下部にはホームボタンを兼用する指紋センサーを搭載する。古くからのiPhoneユーザーには使いやすいと感じる一方で、斬新なデザインを求める向きには物足りないだろう。
Androidスマホは3万円台のモデルでもフチ(ベゼル)はかなり細くなっているので、比較するとiPhone SE(第2世代)はやや古めかしいスタイルと言わざるを得ない。とはいえ、現実的にはそんなことを気にしないユーザーも少なからずいる。フチがあってもいいから指紋センサーを使いたいという人もいるのだ。
iPhone 11などの上位モデルは斬新なデザインなのに対して、コストパフォーマンスを含めた選択肢としてiPhone SE(第2世代)がリリースされたわけだ。


長く使える「超高性能」が最大の魅力
iPhone SE(第2世代)の最大の魅力は、チップに最新の「A13 Bionic」を採用していることだ。これはiPhone 11と同じチップセットで、現時点で最高性能の心臓部ということになる。手ごろな価格のモデルとして一定の人気があるiPhone XRより性能では上回っているのだ。Androidスマホでも4万~5万円のモデルは一定水準のCPU(中央演算処理装置)を搭載するが、性能ではiPhone SE(第2世代)が上回るケースが多いだろう。
ここまでの高性能を生かす用途となると、一般にヘビーなゲームやビデオ編集などが思い浮かぶ。だが、iPhone SE(第2世代)のユーザーで、そのような使い方を目的にする方は多くないだろう。
この高性能が魅力なのは、「長期間」「快適」に使えることだ。現在、iPhone 7を使っているユーザーでも、ライトユースなら「まだ快適」と思う方が少なくないだろう。4年前のスマホとしては素晴らしい。iPhone SE(第2世代)もライトユースなら、4~5年は快適に使えるはずだ。
少々気になるのが、バッテリー駆動時間だ。カタログ値ではiPhone 8と同様となっている。買ってすぐはよいのだが、しばらく使い込むと駆動時間が短く感じるだろう。最近のスマホは大容量のバッテリーを内蔵する機種が多い。この点は、少々コンセプトが古いと感じる部分だ。
なお、充電はiPhoneシリーズ共通の端子「Lightning」だ。他の機器との連携を考えると、早くUSB-C端子に変更してほしいところだ。なお、ワイヤレス充電にも対応する。


ディスプレーは小さく解像度も低い
ディスプレーのサイズは、前述の通り4.7インチだ。iPhone SE(第2世代)は、入門ユーザーやライトユースのユーザーの人気が高くなるはずだが、中年以上の方はきちんと確認してから手に入れた方がいい。現在、多くのスマホが採用している5.5インチ以上のディスプレーと比べると、4.7インチはとても小さく感じる。
もちろん、ディスプレーが小さいと本体がコンパクトになるので、持ちやすくポケットの中でもかさばらないメリットがある。だがしかし、画面が小さいと文字が見づらくなる。老眼気味の方は、このサイズで本当に良いのか、購入前に確認することをお勧めする。ウェブページが見づらいと、スマホの利用価値が下がってしまう。
また、ディスプレーの解像度は、1334×750ドットと低い。結果、よく見ると画面がざらついて感じる可能性がある。この点は、iPhone 11シリーズや、他のAndroidスマホに比べても大きく劣っているところだ。もちろん、画質にはさほどこだわらないなら、まったく問題はない。




カメラはシングルだが、画質は遜色ない
iPhone SE(第2世代)は、標準カメラを1つだけ搭載する。最近のスマホとしてはかなり見劣りするが、写真にさほどこだわらない方には特に問題はないだろう。この1つの標準カメラは美しく撮影できるし、高性能なチップの恩恵で、人物の背景をぼかして撮影することも可能だ(フロントカメラでも可)。3つのカメラを搭載するiPhone 11 Pro Maxと比べても、標準カメラの画質は遜色ない。超広角や光学ズームでの撮影ができないだけだ。




写真やビデオにこだわらないユーザーに向く
iPhone SE(第2世代)は、写真にさほどこだわらないユーザーにお薦めだ。カメラは普通に撮れれば満足なら、最良の選択と言えるだろう。そこにコストをつぎ込んだ他の多くのモデルを買うのは意味がない。
ディスプレーは小さく、解像度も低いのでビデオの視聴も快適とは言えないが、そんな使い方もしないならこれで十分だ。
その上で、画面のコンパクトさも妥当だと感じる方には、まさにベストバイと断言できる。カメラにこだわったり、画面の大きさを望んだりするなら上位機を選べばよい。4万円台から買えるスマホが、まず間違いなく4~5年快適に使えるのは素晴らしい限り。もちろん、おサイフケータイも搭載している。
1963年生まれのビジネス書作家。著書は150点以上に上る。パソコンなどのデジタル製品にも造詣が深く、多数の連載記事も持つ。ユーザー視点の辛口評価が好評。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。