/

日本光電、米子会社の人工呼吸器が日本で迅速承認

日本光電は24日、米子会社が製造販売している人工呼吸器について、日本での製造販売承認を取得したと発表した。新型コロナウイルスに感染した重症の肺炎患者の治療に使える。通常は3~4カ月かかる審査期間が、4営業日と異例の早さで決まった。

承認を得たのは米子会社の日本光電オレンジメッド(カリフォルニア州)で生産している気管挿管型の人工呼吸器。19年に発売し、米国や欧州など向けに年数百台を販売してきた。

日本光電の群馬県の工場に同製品の生産ラインを導入し、7月をめどに国内の医療機関向けに供給を始める。他の医療機器の生産担当者を人工呼吸器に振り向けるなどして、年間で300~400台を生産する計画だ。部品供給など生産面では自動車メーカーや電機メーカーの協力も得る。

21日に承認申請し、24日に承認を得た。新型コロナの感染拡大を受けて厚生労働省は13日、人工呼吸器の審査を迅速化する旨の事務連絡を出した。これを受け、医薬品医療機器総合機構(PMDA)が異例の速さで審査を進めた。

「後発医療機器」として、日本で既に承認されている人工呼吸器との性能の同等性を評価して承認された。

日本光電は15日には、群馬県の工場で生産しているマスク型人工呼吸器を従来比で約5倍に増産することも発表した。マスク型は主に軽症の肺炎患者の治療に使う。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

新型コロナ

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません