/

「接触7割減」では収束まで長期化 北大教授が警鐘

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためには「人との接触を7割減らすだけでは収束確認まで1カ月以上かかる」との試算を北海道大学の西浦博教授(理論疫学)がまとめた。「8割減」にできれば「新たな感染者は大幅に減少する」と指摘。企業に対して出勤抑制などの取り組みを求めている。

英国の対策の効果を分析した論文によると「接触8割減」になったのは都市封鎖(ロックダウン)後だった。安倍晋三首相は「最低7割、極力8割」と要請しているが、ロックダウンに近い行動変容がなければ感染は収束しないか、長期化する可能性がある。

西浦教授は感染者数の予測を数理モデルで解析する専門家で、政府の専門家会議のほか、東京や大阪、兵庫などの感染者数の試算をしている。

西浦教授の分析では、感染拡大を一定程度まで抑制できる期間は接触8割減なら15日程度、7割減なら34日程度。潜伏期間などを考慮すると、感染者の減少を確認できるまでに8割減なら1カ月程度、7割減なら2カ月弱を要する。

4割減、6割減と段階的に対策を進め、約2週間後に8割減まで到達した場合、39日程度で感染拡大の抑制に至るが、効果を確認できるまでに2カ月程度かかるという。西浦教授は「外出自粛は1カ月を超え、2カ月になると実行が難しくなる」とみている。

感染症対策に詳しい国際医療福祉大の和田耕治教授は「在宅勤務にできるはずなのに躊躇(ちゅうちょ)している企業もあるが、対策をするならば今が重要」と指摘。そのうえで「今後も中長期的には同じような対応が必要になることもある。出社しなくても仕事ができるように投資や働き方改革を進めるべきだ」と訴えている。

(社会保障エディター 前村聡)

新型肺炎

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

前村 聡

カバージャンル

  • 医療・介護
  • 厚労行政
  • 災害

経歴

日経実力病院調査を企画したほか、がん、心臓、脳疾患、老衰、医療費の実態を公開データなどからデータジャーナリズムの手法で市区町村別に分析、「見える化」した記事を執筆しています。厚生労働省担当として医療安全、薬害、感染症対策、児童虐待、食品安全、過労死問題などのほか、阪神大震災、東日本大震災、熊本地震など災害取材も多く、安全・安心な社会のあり方を模索しています。現職は社会保障エディター。共著に「医療再生」「砂上の安心網」など。

活動実績

2023年4月7日 新時代戦略研究所のラウンドテーブル3回目で「医療政策の立案に患者・市民が参画するために必要な仕組みづくり ~『代表性』のこれまでとこれから」を講演
2023年4月 共著「新型コロナウイルス感染症対応記録」を日本公衆衛生協会から出版
2023年3月25日 医療事故・紛争対応研究会の年次総会で「医療事故は減少したのか」を講演
2023年2月10日 雑誌「PHASE3(フェイズ・スリー)」2023年3月号の連載「高橋教授のこの人に会いたい」で対談記事掲載
2023年2月7日 新時代戦略研究所「なぜ今、医療政策立案への患者・市民の声が必要か」のラウンドテーブル2回目に登壇
2022年12月19日 新時代戦略研究所「なぜ今、医療政策立案への患者・市民の声が必要か」のラウンドテーブルに登壇
2022年12月9日 国際医療福祉大大学院で「新興感染症対策のロジックモデルと指標で、地域別データを読む」を講義
2022年10月8日 日本公衆衛生学会総会で「第8次医療計画と『感染症』〜続・新型コロナの教訓をどう活かすか?」を講演
2022年8月6日 日本赤十字社九州ブロック血液センター主催のシンポジウムで「日本のコロナ『敗戦』〜医療安全の行き詰まりとの共通点」をテーマに講演
2022年7月31日 医療事故・紛争対応研究会で「記者の立場から見た情報開示」をテーマに講演
2022年7月14日 消費者関連専門家会議(ACAP)の「アクティブシニア研究会」で「データで読み解く高齢社会の現状と課題」をテーマに講演
2022年5月27日 国際医療福祉大大学院で「新型インフルの行動計画の検証と感染症計画のあり方」を講義
2022年3月30日 米国研究製薬工業協会主催の会議で「米国と日本の患者団体のあり方と課題」を講演
2022年3月28日 国会議員主催の勉強会で「次なるパンデミックに備えた医療提供体制等の改革」を講演
2022年3月26日 医療事故・紛争対応研究会の年次総会で「新型コロナと日本の医療提供体制の課題」を講演
2022年2月28日 日本総合研究所「持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けた研究チーム」のラウンドテーブルに登壇
2022年1月30日 CancerX Summit 2022でパネル討論「がんの社会課題にみえるギャップ」に登壇
2022年1月20日 企業の管理者向けセミナ―で「コロナで浮き彫り、日本医療の脆弱性を考える」を講演
2021年12月22日 日本公衆衛生学会総会で「第8次医療計画と『感染症』〜新型コロナの教訓をどう活かすか?」を講演
2021年12月13日 東京大学大学院公衆衛生学講座で「医療政策の決定過程〜コロナ禍でPublic Healthに期待される役割」を講義
2021年12月10日 共著「事例から学ぶ『医療事故調査制度』活用BOOK」を篠原出版新社から出版
2021年11月26日 国際医療福祉大大学院で「地域の課題抽出のために医療・介護・福祉・社会の横断的データセットを活用する」を講義
2021年10月31日 医療事故・紛争対応研究会で「記者の立場から見た情報開示」をテーマに講演
2021年10月28日 横浜日経懇話会で「医療における社会課題の解決と民間の役割」をテーマに講演
2021年10月27日 政策懇談会で「新型コロナで浮き彫りになった医療提供体制の課題」をテーマに講演
2021年10月2日 東海青年医会パネルディスカッションで「コロナ禍の教訓をどう活かすか」をテーマに講演
2021年8月26日 日本経済社で「医療における社会課題の解決と民間の役割」をテーマに講演
2021年4月23日 国際医療福祉大大学院で「医療関係計画PDCAサイクルのこれまでとこれから」を講義
2021年3月27日 医療事故・紛争対応研究会で「医療安全対策をめぐる過去30年間の総括と今後の課題:社会の視点から」をテーマに講演
2020年12月26日 メディカルジャーナリズム勉強会「新型コロナ、メディアは責務を果たしたか」に登壇(オンライン開催)
2020年12月14日 東京大学大学院公衆衛生学講座で「新型コロナ政策の決定過程」を講義
2020年10月22日 日本公衆衛生学会シンポジウムで「医療計画とがん計画の中間評価 あるべきインパクト評価とEBPM普及への道」を講演
2020年10月4日 医療事故・紛争対応研究会で「記者の立場から見た情報開示」をテーマに講演
2020年10月2日 国際医療福祉大大学院で「新型コロナウイルス対策とデータジャーナリズム」を講義
2020年9月27日 日本ヘルスコミュニケーション学会特別シンポジウム「新型コロナウイルス感染症に関するリスクコミュニケーション」で指定発言
2020年8月25日 「日経実力病院調査 2020-2021年版 (日経ムック) 」を日経BPから出版
2020年6月19日 日経xTECHオンラインセミナー「新型コロナ死者数、本当は? 『超過死亡』で見えた政府統計システムの大問題」をテーマに講演
2020年5月22日 国際医療福祉大大学院で「政策評価と日本の医療の将来」をテーマにオンライン講義
2020年5月12日 共著「無駄だらけの社会保障」(日経プレミアシリーズ)を日経BPから出版
2020年4月20日 共著「新型インフルエンザパンデミックに日本はいかに立ち向かってきたか」を南山堂から出版
2020年3月28日 ヘルスケア発信塾「感染症危機の情報発信を考える~新型コロナウイルス感染症対応について」登壇(オンライン開催)
2020年2月2日 CancerX summit2020でパネルディスカッション「がんと言われても動揺しない社会に向かって」に登壇
2020年2月2日 患者の声協議会の勉強会で「公開データによる地域医療の現状の見方を講演
2019年12月16日 東京大学大学院公衆衛生学講座で「医療政策の決定過程」を講義
2019年11月29日 医療の質・安全学会で「市民に医療安全を伝えるには」をテーマに講演
2019年9月29日 日本遺伝看護学会で「あなたを支える医療情報の伝え方」をテーマに講演
2018年2月 共著「2030年からの警告 社会保障 砂上の安心網」を日本経済新聞出版社から出版

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません