「iPS細胞で新しい医療モデルを世界に」山中伸弥氏 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

「iPS細胞で新しい医療モデルを世界に」山中伸弥氏

京都大学iPS細胞研究所長

[有料会員限定]

山中伸弥氏(57)は皮膚の細胞に数種類の遺伝子を導入し、受精卵に近い体のあらゆる細胞に成長できる「iPS細胞」を作製する技術を開発しました。iPS細胞を用いた再生医療の実現に向けて突き進んでいます。

山中伸弥氏(やまなか・しんや) 1962年、大阪府出身。整形外科の研修医を経て研究者に。2006年にマウス、07年に世界に先駆けてヒトのiPS細胞作製に成功し、10年4月から京都大学iPS細胞研究所長。12年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り615文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません