薄れる「東大一直線」 合格ランキングの裏側読み解く

大学受験の「東大至上主義」が薄れている。東大合格者の出身校ランキングの半世紀を振り返ると、近年は成績優秀な生徒の志望先が東京大学から他大の医学部や海外にシフト。開成高校(東京・荒川)や筑波大学付属駒場高校(東京・世田谷)、灘高校(神戸市)など名門進学校が上位に並ぶ状況は昔と同じようにもみえるが、東大一直線がエリートコースとは言えなくなっている現実も浮かび上がる。ランキングの裏側を読み解く。
灘の上位層が狙うのは理3・京医
「灘は8割が理系志望というか、医系志望だ。私のころも1学年220人の生徒のうち82~83人が医者になったが、その傾向がどんどん強まっている」。大学通信常務取締役で灘OB(75年卒)でもある安田賢治さんはこう指摘する。東大合格者を輩出する灘だが、東大志向という以上に医学部志向だ。

大学通信がまとめた過去50年間の高校別の東大合格者の推移からもそのトレンドが見えてくる。1970年、灘の東大合格者数は全国トップの151人。この年は東京都が導入した学校群制度による都立高校の入学者が初めて卒業する年だった。それまで東大合格トップ校と言えば都立日比谷高校が有名だったが、そのころから都立高の凋落(ちょうらく)が始まった。
その後、灘の時代が続くが、82年以降、開成が2020年まで39年連続で首位を走る。灘は20年には79人となり、1970年のほぼ半数にまで減った。しかし、灘高生の実力が落ちたわけではない。東大入試で最も募集人員が少ない理科3類(医学部コース)には毎年20人前後が合格し、高校別では全国首位を維持している。
東大と並ぶ国立最難関の京都大学への合格者は49人で、うち医学部医学科は24人で実に半数を占める。東大理1に在籍する灘高出身の学生は「灘は成績順に理3、京医、阪医(大阪大学医学部医学科)を目指す。その下が関西の他の国公立大医学部や理1や理2で、成績は中位層でも東大には行ける」と打ち明ける。灘から国公立大学の医学部合格者数は100人前後にまで増えており、東大合格者を上回っている。
「空前の医学部ブームが続いているが、西日本の進学校の方がその傾向が強い」(安田さん)という。理由のひとつは京阪神圏には国公立大学の医学部が比較的に多いことにある。京大、阪大、神戸大、大阪市立大に加え、京都府立医科大学、奈良県立医科大学、さらに滋賀医科大学や和歌山県立医科大学と8校もある。首都圏1都3県の国公立では、東大、東京医科歯科大学、千葉大学、横浜市立大学の4校しかない。
1990年代までに関西系の大手銀行や商社、製薬など大企業が相次いで本拠地を東京に移転する中、「関西で社会的な地位があり、所得も高い仕事といえば、医者ぐらいしかイメージできない」(灘OB)という面もあるという。東大合格ランキング上位の常連だった九州のラ・サール高校(鹿児島市)も生徒の4割が医学部に進学するようになり、2010年からベストテンを外れている。西日本で医学部シフトが強まった結果、東大合格者の出身校比率も6割が関東圏になった。
地方の名門校も医学部志望へ
全国各地の地域一番高校に通う生徒も、地元の医学部志向が鮮明になっている。
医学部の定員はそれぞれ100人程度だが、札幌南高校(札幌市)は北海道大学、仙台第二高校(仙台市)は東北大学、東海高校(名古屋市)は名古屋大学、久留米大学附設高校(福岡県久留米市)は九州大学で、それぞれの医学部合格者の5分の1から4分の1を占める。これら旧帝大の医学科の難易度は年々高まり、東大理1・理2と同水準だ。「今の東大は都会の学生ばかり。多様な人材がいないと革新的な研究は進まない。もっと地方の優秀な学生が来てほしい」と嘆く教官は少なくない。
女子学生の比率が2割以下にとどまっていることも東大の課題だ。大学側は地方出身者と女子学生を増やすことに懸命だが、そのネックとなっているのも異常な医学部人気。1994年以降、桜蔭高校(東京・文京)は東大合格高校ベストテンに入っているが、女子校はこの1校にとどまる。名門女子校は男子校以上に医学部志向が強く、桜蔭は東京医科歯科大学の高校別合格者数で度々トップに立つ。関西の名門女子校、四天王寺高校(大阪市)の19年の東大合格者は4人だが、国公立大学医学部医学科は50人台と関西ではトップクラス。同年に同校から唯一、東大理3に現役合格した上田彩瑛さんは「女子は手に職という意識が強い。四天王寺は(中学に)『医志コース』が新設されるなど、医学部対策にはすごく熱心だが、東大対策はやらない」という。
東大の国際的な評価は下降している。「世界大学ランキング」を公表している英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは、「教育力」を軸にした日本版の2020年大学ランキングを発表した。18年まで1位だった東大は19年に京大に抜かれて2位、20年には東北大が首位に立ち、東大は3位に下がった。12年から東大合格校ベストテンに入っている渋谷教育学園幕張高校(千葉市)の田村哲夫校長は「うちの最優秀層は東大ではなく、海外の有名大学を目指している」という。渋幕は1983年設立と新興の中高一貫の男女共学校だが、グローバル人材の育成を掲げ、人気校になった。
東大は今、学生起業家が日本一多い大学といわれる。AI(人工知能)研究の第一人者、松尾豊教授やプリファード・ネットワークス(東京・千代田)の西川徹社長らの活躍で革新的なスタートアップ企業が次々誕生。西川氏は東大合格率トップの筑駒の出身で、後輩の東大生からも注目の起業家が増えている。16年度入試から東大は推薦制度を導入、イノベーティブな人材の育成に本腰を入れる。
灘高でも「医学部一辺倒の進学志望から、最新のテクノロジー分野に進もうという、ゆり戻しが起こっている」(安田さん)という。
1877年(明治10年)に設立された東大。以来、国内トップの研究・教育機関として、政官界や学界をはじめ各分野のリーダーとなる人材を輩出してきた。だが、「官僚神話」が崩壊し、「医学部信仰」が高まるなか、その魅力が弱まっているのは否めない。デジタル化、グローバル化が急速に進むなか、東大は次世代を担う人材のニーズに応えられるのか。注目しているのは高校ばかりではない。
(代慶達也)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード