/

「急病で頼る人なし」28% ひきこもり、孤立が深刻

急病などで困った時に頼れる人がいない――。ひきこもりの人の28.3%が深刻な孤立状態にあることが、経験者らでつくる一般社団法人「ひきこもりUX会議」(東京)の実態調査で分かった。「ひきこもっていることがつらい」との回答も58.1%に上り、同会議は「ひきこもりは甘えと見られがちだが、大半が生きづらさを抱え、苦しんでいる」としている。

調査は昨年10~11月、ひきこもりの当事者や経験者らを対象にインターネットや書面で実施。有効回答は1686人で、うち940人が「現在ひきこもり状態にある」とした。「これだけ多くの当事者の声を集めた調査は例がない」(同会議)という。

ひきこもり状態にある人は30代が36.1%で最も多く、40代(27.1%)、20代(24.2%)が続いた。平均期間は10.6年で、年代が高いほど長い傾向にあった。ひきこもり状態は「とてもつらい」が29.1%、「つらい」が29.0%で、約半数が「生活費に困っている」とした。

ハローワーク、地域若者サポートステーションなどの就労支援サービスや、行政機関のサービスには、全体の9割近くが課題を感じていると回答。自由記述には「ハローワークで説教された」「話を聞いてもらえなかった」などが寄せられた。

林恭子代表理事は「苦しい中で、せっかく窓口にたどり着いても、より深く傷ついてしまう。支援者には研修や講習でひきこもりへの理解を深めてほしい」としている。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません