がん10年生存率、57%に 技術進歩で改善続く

国立がん研究センターは17日、2003~06年にがんと診断された人の10年後の生存率は、がん全体で57.2%だったと発表した。昨年の集計に比べて0.8ポイント上昇した。データを取り始めた1990年代末から伸び続けている。
特定のがん細胞を狙い撃ちする分子標的薬の登場や、早期発見につながる診断技術の進歩が貢献したとみられる。

10年生存率の発表は5回目で、全国約20のがん専門病院で診断、治療を受けた約8万人を集計した。調査を担当した千葉県がんセンター研究所の永瀬浩喜所長は「最新の研究や治療法の進歩によって生存率が上がっていることが示された。今後も、がんゲノム医療やオプジーボをはじめとする『免疫チェックポイント阻害剤』の効果で上昇するだろう」と話した。
部位別で生存率が高かったのは前立腺がん(97.8%)乳がん(85.9%)甲状腺がん(84.1%)。最も低かったのは膵臓(すいぞう)がん(5.3%)で、肝臓がん(15.6%)胆のう胆道がん(18%)が続いた。
また09~11年にがんと診断された約14万3千人の5年生存率は、がん全体で68.4%で、前年集計よりも0.5ポイント高かった。
詳しいデータは全国がんセンター協議会のホームページ(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)で確認できる。〔共同〕
▼がん生存率 がんと診断された人が、一定期間経過した後に生存している割合。がん医療を評価する指標の一つで、100%に近いほど治療の効果が高いことを示す。がんの部位や進行度、治療法ごとに集計し、がん以外の死亡の影響を除いた「相対生存率」がよく使われる。早期発見や治療効果の検証に役立てる目的で長期間の健康状態を見る10年生存率や、新たな治療法の影響を短期間に探る3年生存率などがある。〔共同〕