/

WHO事務局長、新型コロナ「パンデミック」と表明

(更新)

【ジュネーブ=細川倫太郎】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、世界で感染が広がる新型コロナウイルスについて「パンデミック(世界的な大流行)とみなせる」と表明した。WHOがパンデミックと認定したのは2009年に流行した新型インフルエンザ以来11年ぶり。中国以外での感染ペースが加速する現状に強い懸念を示し、各国に対策の強化を促した。

記者会見したテドロス氏は「感染の広がりと重大さを深く懸念している」と指摘した。パンデミックと表明した根拠について、患者数や対象国が急激に広がっていることや、今後もウイルスの感染拡大が確実視されることを挙げた。

一般的にパンデミックは感染症の流行が制御不能になっている状態を指す。各国に何らかの対策を義務づけるわけではない。パンデミックとの判断は、それまでのウイルスの封じ込めから、影響緩和や症状を和らげる対症療法に軸足を移すべきサインとされる。

ただ、テドロス氏は一つの対策に偏るのではなく「組み合わせた包括的なアプローチが必要だ」と強調。依然、ウイルスの拡散を制御できるとして、封じ込めを続けるよう訴えた。

テドロス氏は「最も危険なのはウイルスではなく、デマや偏見だ」と繰り返し訴えてきた。SNS(交流サイト)で大量の情報が瞬時に流れるなか、安易にパンデミックと言えば恐怖心をあおって逆効果になる恐れもある。

しかし依然として対策が不十分な国も目立つことから、対応を促すために、あえてパンデミックと表現した。WHOはパンデミックという用語をインフルエンザのみに適用してきた。過去にコロナウイルスで使ったことはない。今回も公式な宣言ではなく、「現状を表す表現」としている。

安倍晋三首相は12日午前、WHOが新型コロナウイルスを「パンデミック」と表明したことについて「世界的な感染の広がりが続いていることへの判断だと思う」と述べた。「これまで以上に国際社会と協力しながら対応を強めていきたい」と訴えた。首相官邸で記者団に語った。

国内での感染拡大防止策については「国民の命と健康を守るため、警戒を緩めることなく、必要な対策は躊躇(ちゅうちょ)なく決断して実行する。感染の広がりを抑えていくために全力を尽くす」と話した。

新型コロナの感染は110カ国・地域以上に拡大し、累計の感染者数は12万人超、死者は4600人以上に達した。未知のウイルスは人々の暮らしや企業活動に影を落とし、世界経済への深刻な打撃が懸念されている。製薬企業などは新型コロナの治療法やワクチンの開発を急ぐが、現時点では正式に有効と認められたものはない。

当初、中国以外の感染者の割合は全体の約1%だったが、現在は3割以上に上昇している。1万2千人を超えたイタリアが最も多く、イラン、韓国が続く。最近はフランスやスペイン、米国など欧米での増加が顕著だ。衛生が悪く医療態勢が不十分なアフリカの途上国でも患者が増えており、WHOは危機感を募らせている。

WHOで緊急事態対応を統括するライアン氏は「他の国もイタリアのような状況になるとはっきり言える」と警鐘を鳴らした。一方、WHOは中国や韓国、シンガポールは感染を抑制できているとし、感染経路などを十分に分析し対策を打つことが有効になるとした。

新型コロナは世界経済に重くのしかかる。各国で渡航制限やイベントの中止や延期が相次ぎ、金融市場の波乱も続く。WHOがパンデミックと表明したことで、さらに厳しい対策を取る国が増えることも予想される。国際通貨基金(IMF)は20年の世界経済の成長率が19年の2.9%を大きく下回り、金融危機直後の09年以来、11年ぶりの低成長になる可能性を示している。

新型コロナは19年12月に中国湖北省武漢市で初めて感染が確認され、中国を中心に急速に広がった。WHOは1月30日に「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」と宣言。その約1カ月後の2月28日には、世界全体の危険度を4段階で最高レベルの「非常に高い」に引き上げた。

新型肺炎

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

新型コロナ

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません