生物多様性、新目標設定へ 企業に有益な仕組み必要
直談 専門家に問う
[有料会員限定]
地球上の生物の多様性を守るため、国連は2年に1度、生物多様性条約締約国会議を開く。2020年10月には中国で会議が開かれ、10年に設定された愛知目標に代わる新たな目標が設定される。愛知目標にも関わった名古屋大学の香坂玲教授に、生物多様性条約の意義について聞いた。
――生物多様性とは何でしょうか。
「生物多様性は生物の種類の豊富さだけでなく、遺伝子レベルでの違いや、地域ごとの生態系の多様性も包括す...
直談 専門家に問う
地球上の生物の多様性を守るため、国連は2年に1度、生物多様性条約締約国会議を開く。2020年10月には中国で会議が開かれ、10年に設定された愛知目標に代わる新たな目標が設定される。愛知目標にも関わった名古屋大学の香坂玲教授に、生物多様性条約の意義について聞いた。
――生物多様性とは何でしょうか。
「生物多様性は生物の種類の豊富さだけでなく、遺伝子レベルでの違いや、地域ごとの生態系の多様性も包括す...
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル
新着
注目
ビジネス
ライフスタイル