/

楽天モバイルは本当に安い? 「落とし穴」避けるコツ

佐野正弘のモバイル最前線

NIKKEI STYLE

楽天モバイルが携帯電話事業の本格サービスを2020年4月8日に始める。月額2980円で、自社ネットワークのエリア内であればデータ通信が使い放題になるという非常に魅力的に見える料金プランだが、大きな落とし穴もある。

300万人が1年間月額無料で利用可能

仮想移動体通信事業者(MVNO)としてモバイル通信サービスを提供してきた楽天モバイルは、19年10月に自らネットワークを持つ携帯電話事業者として新規参入を果たした。しかしネットワーク整備の遅れが響いて、現在のところは2万5000人の「無料サポータープログラム会員」に対し、無料でサービスを提供しているだけ。非常に限定的なサービスにとどまっていた。

今回発表された料金プランは「Rakuten UN-LIMIT」の1つだけ。非常にシンプルな内容となっている。月額料金は従来の「スーパーホーダイプラン」(ドコモ回線)の「プランS」と同じ月額2980円だが、内容は大きく異なっている。プランSのデータ通信量が2ギガバイト(ギガは10億、GB)なのに対し、Rakuten UN-LIMITは、楽天モバイルのネットワーク(楽天回線エリア)内で利用する場合、データ通信が使い放題になるからだ。

また音声通話やショートメッセージサービス(SMS)に関しても、「Rakuten Link」というアプリを利用すれば使い放題で、追加料金はかからない(通常の音声通話を利用する場合は20円/30秒)。海外でデータ通信を利用する場合は2GBまでという制約が付くものの、海外から国内に通話する場合はRakuten Linkを使えば定額になるし、海外の相手に通話する場合は月額980円の「国際通話かけ放題」のオプションを適用することでかけ放題になる。

しかもRakuten UN-LIMITに最初に契約した300万人は、1年間無料でサービスを利用できるようになるとのこと。低価格で使い放題、しかも多くの人は1年間無料で利用できるなど、かなりの大盤振る舞いだ。

だが、このプランには非常に大きな落とし穴がある。それはRakuten UN-LIMITでデータ通信が使い放題になるのは、あくまで楽天回線エリア内での利用に限られているということだ。

「楽天回線」以外での利用は2GBの上限あり

楽天モバイルはいま全国各地でネットワークの整備を進めている最中で、現在の楽天回線エリアは東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県の一部エリアに限られている。21年3月末には楽天回線エリアを全国に拡大したいとしているが、整備にはまだ時間がかかるだろう。

だがその間、楽天回線エリア以外で通信ができないわけではなく、エリア外の場所では提携しているKDDIのネットワークに接続する「パートナーエリア」で補っている。しかしながら楽天モバイルのユーザーがパートナーエリアで通信をすると、楽天モバイルは一定の料金をKDDIに支払う必要があるのだ。

そうしたことからパートナーエリアでデータ通信をする場合は使い放題にならず、月当たりの通信量上限が2GBまでで、それ以降は128kbpsに制限されてしまう。少なくともサービス開始時点では、先に上げた地域以外の人がRakuten UN-LIMITを契約してもほとんどメリットがないのである。

またエリア内であっても、いつでも楽天回線で通信できるとは限らない。特に建物の中、具体的には商業施設や地下などで利用する場合に問題になる。建物内や地下などはまだあまり楽天モバイルのエリア整備が進んでおらず、東京都心であってもKDDIのネットワークを活用していることがほとんどなのだ。

楽天モバイルの利用者が、パートナーエリアとは気が付かずに都心の地下鉄などで動画を見てしまい、いつの間にか2GBの容量を使い切ってしまった……といったことが起こる可能性は非常に高い。楽天モバイル側は「My楽天モバイル」というアプリで、楽天回線エリアとパートナーエリアのどちらかが分かる仕組みを用意するとしているが、アプリで確認しながらでないと安心してデータ通信ができないというのは、ユーザーの立場からしてみれば大きなデメリットである。

現時点ではサブ回線としての利用がお薦め

Rakuten UN-LIMITは、他の携帯電話大手の使い放題プランと比べ、半額以下の料金であるし、それを300万人が、1年間無料で使えるとなれば非常に魅力的に見える。しかしパートナーエリアでの制約が大きい上、楽天回線エリアとパートナーエリアが絡み合って存在している現状を考慮するとあまり使い勝手がいいとはいえず、大手3社のプランと同列に比較するのは難しい。

データ通信の使い放題を目的として、Rakuten UN-LIMITをメイン回線として契約するのはあまりお薦めできないというのが正直なところだ。とはいえ場所を選べば使い放題であることは確かだし、1年間無料で利用でき、なおかつ解約にも制約がないのだから、サブ回線として「お試し」感覚で1年間使ってみるというのが現時点ではベストといえそうだ。

また楽天モバイルの回線は、Wi-Fiなどを経由して他のスマートフォンなどをインターネットにつなげる「テザリング」の利用に制限がない。そうしたことからメインの回線を低価格のプランに変更した上でRakuten UN-LIMITを契約し、楽天回線エリア内ではテザリングを活用して使い放題を堪能しつつ、パートナーエリアやそれとおぼしき場所では通信量に配慮しながら双方の回線を使い分けることで、料金を節約しながら大容量通信の利用ができそうだ。

なお、楽天モバイルのサービスを利用する上ではもう1つ、注意しなければならないことがある。それは楽天回線に対応したスマホが必要だということ。iPhoneなど楽天回線に対応していない端末では、通信がうまくできなかったり、Rakuten Linkが利用できなかったりするなどの問題が起こるかもしれない。

そうしたことから、現在MVNOの楽天モバイルのサービスを利用しており、楽天回線に対応した端末を購入しているという人でなければ、実質的にスマートフォンを購入し直す必要があるだろう。対応端末は「Galaxy Note10+」のようなハイエンドモデルから、「AQUOS sense3 lite」のようなミドルクラスのものまで幅広いが、テザリング用などある程度割り切って使うのであれば、超小型の「Rakuten Mini」を選ぶというのも悪くないだろう。

佐野正弘
 福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません