/

武田薬品、新型コロナ治療薬開発へ 最短9カ月で

武田薬品工業は4日、新型コロナウイルスに対する治療薬を開発すると発表した。新型コロナに対しては米ギリアド・サイエンシズやアッヴィ、富士フイルムの医薬品が有効とされている。武田は血液由来の医薬品開発技術を使って新規治療薬を開発する。人での安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を早期に始め、最短9カ月程度で実用化することを狙う。

武田薬品は2019年1月にアイルランドの製薬大手シャイアーを6兆2000億円で買収した。シャイアーは血液由来の医薬品開発の大手で「アルブミン製剤」や「免疫グロブリン製剤」などの開発ノウハウを持つ。特に免疫グロブリン製剤は重症感染症に対して治療効果があることから予防や治療に使われてきた実績がある。

武田はシャイアーが持っていた血液由来の医薬品技術で新たな治療薬を開発する。新型コロナから回復した患者の血液を活用し、免疫機能を高める治療薬をつくる。すでに米国やアジア、欧州の規制当局と調整を進めているという。早期に治験を始める計画で、9カ月から18カ月程度で治験を終える計画だ。

また新薬開発のほか、すでに販売済みの製品や開発候補品の中に新型コロナに有効性があるものがないか探索する。武田のグローバルワクチンビジネスユニットのプレジデント、ラジーヴ・ヴェンカヤ氏は「新型コロナの脅威に対処するため、あらゆる対応を進める」と話す。

新型コロナに対する治療薬ではギリアドのエボラ出血熱治療の実験薬「レムデシビル」、アッヴィの抗エイズウイルス(HIV)薬「カレトラ」、富士フイルムの抗インフルエンザ薬「アビガン」が有効性があるといわれている。ただいずれも既存の治療薬の応用で、新規開発を表明したのは大手製薬の中で武田薬品が初めてとなる。

新型コロナに対しては治療薬のほか、予防ワクチンの開発が世界で進む。英グラクソ・スミスクライン(GSK)や仏サノフィ、米ジョンソン・エンド・ジョンソンなどが開発を表明するなど製薬会社による治療薬、ワクチンの開発が今後さらに広がりそうだ。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

新型コロナ

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません