検事長の定年延長「経緯説明を」 検事正が意見 - 日本経済新聞
/

検事長の定年延長「経緯説明を」 検事正が意見

黒川弘務東京高検検事長の定年延長を巡り、19日に開かれた法務・検察幹部の会議で、出席した検事正が「国民に経緯を説明すべきだ」と意見していたことが関係者への取材で分かった。人事については議題に含まれておらず、異例の指摘となった。

関係者によると、全国の検事長・検事正らが集まる「検察長官会同」で中部地方の検事正が発言した。これに対し、進行役を務めていた法務省の辻裕教事務次官は「必要があったから延長した」と答えたという。

会議の議題は「検察運営上考慮すべき事項」。通常は捜査、公判の課題の洗い出しや改善策が話し合われる。

検察庁法は検察官の定年を63歳、検察トップの検事総長は65歳と定めている。政府は1月31日の閣議で、2月8日に63歳となる黒川検事長の勤務を8月7日まで延長することを決めていた。

同法に定年延長の規定は存在せず、国家公務員法に基づき延長された。野党側が手続きに違法性がないか追及している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません