ローソン、レジ無し店舗の実証実験

ローソンは26日からレジの無い店舗の実証実験を始める。川崎市内にある富士通の施設内で実施し、利用は施設で働く富士通の社員ら約3000人に限定する。5月下旬までの3カ月間で利用者の反応などを分析し、今夏をメドに東京都内で一般客も利用できる店舗の出店を目指す。
実験店舗はローソン富士通新川崎TSレジレス店。開店を前に18日、報道陣に公開された。利用客は専用のスマートフォンアプリを使って入店し、商品を手に取って退店すれば自動で決済される。購入代金は事前に登録したクレジットカードで支払われ、レシートがアプリに表示される。通常のレジは設置していない。

店内には天井にカメラ28台、陳列棚に重量などを把握することができるセンサーを取り付けた。利用客や商品の動きを識別して決済処理をする。
3月16日からは、スマホすらも持たずに、手ぶらで買い物できるようにする。富士通が開発した手のひらの静脈認証と顔認証を組み合わせた生体認証技術を導入。アプリとひも付け、手をかざすなどするだけで、入店から支払いまでを済ますことができるようになる。投資額は非公表。

コンビニエンスストアでは人手不足が深刻化している。ローソンの牧野国嗣理事執行役員は「店舗のオペレーションでレジ接客には多くの時間を費やす。労働負荷を減らしたい」と話す。利用客もレジに並んだり、支払いが済むのを待ったりしなくてもよくなり、待ち時間を嫌がって離れてしまうケースなどを防げると見込む。
店舗面積は約23平方メートルで、総菜や飲料など約250商品を取り扱う。1日150~200人の利用を見込む。