新型肺炎、国内初の死者 神奈川県の80代女性

厚生労働省は13日、同日死亡した神奈川県の80代の女性が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと明らかにした。新型肺炎感染者の国内での死者は初めて。女性は日本国籍で渡航歴はなかった。女性の義理の息子で東京都内のタクシー運転手の男性も感染が判明した。
加藤勝信厚労相は記者会見し「今後早急に情報を収集し、専門家と相談した上で必要な対策を検討する」と述べた。13日はいずれも渡航歴のない和歌山の50代の男性医師や千葉の20代の男性の感染も確認された。最近は流行地域への滞在歴がなくても自治体の判断で検査を実施しており、今後も滞在歴のない感染者が見つかる可能性がある。
厚労省によると、亡くなった女性は1月22日に倦怠(けんたい)感が始まり、25日に悪化。28日に医療機関を受診したが経過観察となった。2月1日に肺炎の診断を受けて入院。12日にウイルス検査を実施したが、13日に亡くなった。その後、ウイルス検査で陽性が確認された。
新型肺炎と死亡との因果関係も含め、詳しい死因などは調査中という。加藤厚労相は、女性に渡航歴がないことから「国内で感染した可能性を踏まえ、疫学的調査をする」と述べる一方で「国内で流行しているという疫学的情報は集まっていない」と語った。
女性の義理の息子で都内の個人タクシー運転手の70代男性は入院中だが症状は重くないという。1月29日に発熱の症状が表れ、2月6日に入院した。ウイルス検査の結果、陽性が判明した。

和歌山県では県内に住む50代の男性医師の感染が確認された。肺炎を発症し入院中だが容体は安定しているという。発症前2週間以内の海外渡航歴はなく、中国から来た人との明らかな接触も確認できていない。県は「国内で感染した可能性が高い」とみている。
男性医師は済生会有田病院(同県湯浅町)に勤務。同病院は新規患者の受け入れを停止した。他にも同病院の男性医師1人と、病院を受診した患者2人に感染の疑いがあるという。
男性医師は1月31日に発熱し、2月7日まで微熱が続いたが、3~5日には解熱剤を飲みながら勤務したという。10日から入院し、13日の検体検査で新型コロナウイルスの陽性が判明した。
千葉県でも県内に住む20代男性の感染が確認された。今月2日から発熱などの症状が続いていた。発症前2週間以内の海外渡航歴や、感染患者との明確な接触は確認できていないという。

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?