武部さん、東北から積極的情報発信(投信ブロガー)
青森県で自営業を営む「武部さん」こと武部未来さんは、東北から積極的に投資情報を発信する30代後半の女性。運営するブログ「東北投信」につけたサブタイトルは「つみたてNISAとiDeCoを中心にした投資信託の長期投資ブログ」。積み立て投資の普及に一役買いたいそうだ。
理学博士号を持つ武部さんはその探求心を生かして資産配分に関するツールを自作しブログで公開。地元、東北で積み立て投資の勉強会も開催しているという。武部さんの投資に対する考え方を聞いた。
短期トレードの失敗から長期投資へ
――投資のきっかけを教えてください。
「2014年に脱サラして自営業になりました。退職後の収入を確保したいと考えて個別株を買ったのが投資のきっかけです。少額なら損してもいいかな、と思って1万円から始めました」
「数日様子を見ながら20万円まで追加投資し、個別株の短期トレードを続けましたが、3~4カ月後に損失が出た際にはショックで昼食が喉を通りませんでした。リスクをとりすぎたと実感し、この時の体験が、長期投資にシフトするきっかけになりました」
「そのうち、たまたま読んだ投資雑誌で人気があると書かれていた毎月分配型ファンドを1万円で購入してみたのが、投資信託とのつきあいの始まりです。ただ税制や複利効果の面で不利となるのを知った時点で、毎月分配型は手放しています」
投信積み立てがメイン、余剰資金を個別株に
――どのような金融商品に投資していますか。
「少額投資非課税制度の『つみたてNISA』と『個人型確定拠出年金(iDeCo)』を使った投信の積み立て投資(毎月5万円)がメインで、余剰資金で個別株などを買っています。個別株は国内銘柄に投資しているので、投信で選択しているのは主に海外の資産に投資するタイプです(図A)」

「大半のファンドは『バイ・アンド・フォーゲット(買った後は忘れてしまう)』のスタンスでほったらかしですが、値動きの大きな投信は相場状況を見ながら売買することもあります」
「つみたてNISAで買っている『三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド』は、19年の初めに大きく値下がりしましたがその後持ち直し、20年1月には含み益が一番大きくなりました。他の投信もおおむね好調で、上場投資信託(ETF)を含む投信全体の投資元本に対するリターンは5年あまりで約14%(1月下旬時点)です」
「19年の7月に初めて海外旅行をしたのですが、旅行先のカナダがとても気に入ってしまい、外資系証券会社にわざわざ口座を開設して、ネット証券では買えないカナダの株式市場に連動するETFを購入しました」
リスク・リターンより入金力が大事
――現在の資産配分とリスク・リターンの水準を教えてください。
「投信では、先進国株式に半分以上投資しています(図B)。超長期(15年)の市場予測を基に自作のツールで算出した値(年率)は、期待リターン5%、リスク15%です。この数値を絶対視はしていませんが、そこそこ落ち着きどころの良い数字だと思っています」

「リバランス(資産の再配分)は1年に1回程度行っています。長期の資産運用ではリスクと期待リターンを把握しておくのがとても大切ですが、私の場合はそれよりもまずは自営業としての収入を増やして余裕資金を作り出し、毎月確実に投資し続けられる『入金力』を保つ方が大事だと思っています」
自営業と資産運用は相性が良い
――資産運用をして良かった点はありますか。
「世界の経済状況を意識するようになり、資産運用を通じて様々な人と知り合うことができたことで、今まで知らなかった世界が広がりました」
「リターンが不確実な資産運用と、収入のバラツキがある自営業は、常に先を意識して行動するという考え方や心構えが共通するので、相性が良いと感じています。実際、18年末に大きく損をした場面でも、慌てることなく静観して投資を続けることができました」
長期投資にピッタリの積み立て投資
――ブログを始めたのはいつですか。
「投資を始めた14年に資産運用全般をテーマにしたブログを始めました。その後、インデックスファンドの長期投資は負ける確率が低いと知り、16年からは投信の話題に特化した『東北投信』を立ち上げ、積み立て投資に関して様々な切り口で情報発信しています。積み立て投資は長期投資するのにピッタリの手法だからです」
「ブログには損失額を見込み計算するツールもあり、具体的な数値で『最大どの程度の損をする可能性があるか』調べることもできます」
「ブログで情報発信するだけではなく、昨年(19年)からは積み立て投資に関する少人数の勉強会を主催しています」
――情報発信や勉強会はどういう動機で始めたのですか。
「地方の小都市は、仙台や札幌などの大都市に比べて資産運用のイベントが少なく、取り残されているなと感じたことです。必ずしもみんなが投資する必要はないかもしれませんが、長期の積み立て投資の効果を一人でも多く、地方の人にも知ってほしいです」
まずは100円投資から始める
――これから投資を始める人へアドバイスをお願いします。
「著名投信ブロガーの方々が保有しているファンドや『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year』の上位入賞ファンドが参考になると思います。投資を始めるのが怖かったり余裕資金がなかったりすれば、まずは100円から投資してみてはどうでしょうか」
「手軽な情報源はツイッターです。著名投信ブロガーの方々の『つぶやき』は役に立っています。ただツイッターの情報は玉石混交なので、うのみにしないで複数の情報を確認するなど自分なりの選別眼を磨くことは必要です」
(QUICK資産運用研究所 聞き手は笹倉友香子、高瀬浩)