今どき学生のポジティブな休学 レール離れて見えた道

「休学」と聞いて、どんな印象をもつだろうか。学校に行きたくなくなっちゃったの? と後ろ向きにとらえる人は、特に親世代には少なくない。しかし、時は令和。休学は、前向きに活動するための手段としてあえて選ばれるようになってきた。名付けて「ポジティブ休学」。日本経済新聞社は1月、トークイベント「ポジティブ休学やってみない? ~大学休学して人生変わった人と話そう」を開催。休学経験のある現役大学生3人が登壇し、いまどきの休学事情を語った。
会場に集まったのは大学生を中心に約40人。既に休学中の人、これから休学したい人、一歩踏み出したいのにどうしたらいいのか分からない人など、参加者の学生生活は様々だ。イベントは司会から登壇者に質問をぶつける形で進んだ。
Q なぜ休学しようと思ったの?

福田さん きっかけは就活でした。金沢大から、東京の有名IT(情報技術)企業のインターンに参加したんですけど、都会の優秀な大学生のすごさを目の当たりにしちゃって。みんなめちゃくちゃ優秀で、KPIとか経済用語がぽんぽん飛び交ってて。地方大出身の僕は挫折しちゃったんです。このまま会社というものを知らずに就活してもダメだと思って、休学して就活のユーチューブチャンネルを立ち上げました。就活支援の株式会社Diaryも最近、設立したばかりです。
宮田さん わたしは大学で最初はいわゆる飲みサーに入って、そのうち気づいたんですけど、そういうところで飲んでる学生が、就活になると超有名企業にどんどん就職して社会に出て行く。なんかバカらしいなって思っちゃったんです。本当は交換留学に行きたかったんですけど、書類申請に不備があって行けなくて。それで、Workawayという仕組みを使ってまずは海外に出て、休学して海外を回ることにしました。
意識高い系中島さん 本名も顔も明かしていないので、きょうはマスクをつけています。僕は理系なんですけど、3年生のころから結構とがった内容のブログを書き始めて、そしたら読者もついて伸びてきたんですよね。イベントを開催したら70人も集まって、うわ、これ面白いじゃんってなって。4年生になると研究室に入らないといけないし、忙しくなるのでだったら休学して活動しようと決めました。
Q 休学して何が変わった?

宮田さん 休学して海外に行くと、30歳だけど学部生とか、働いてから大学来ていますとか、21歳のわたしなんて、めちゃくちゃ若いということがわかったんですよ。大学を卒業してすぐ「新卒」で働くなんて、まずない。日本では就活して大学卒業して就職してというレールが決まっている感じだけれど、そんなの誰が決めたのって思います。日々を生きていたら、おのずと決まってくるでしょうと。
福田さん 大きな企業に就職したいともともとは思っていたんですけど、若い世代の起業家とかかわるようになったりするうちに「就職をしなくてもやりたいことはできる」と思うようになりましたね。
意識高い系中島さん 全国で読者イベントとかをやると、とんでもなく変わったひとがたくさん来るんですよね。こんなに変な人たちが自由にやっているとか思うと、どう転んでも自分は生きていけるという自信がつきました。
Q 親やお金のハードルどうクリアした?

意識高い系中島さん お金をどうやって得たらいいのかは、常に考えています。就活イベントをやろうとして50社ほど回ったけれど全部断られたこともありました。本当にメンタルやられますよ。それまでノリでやってきたことを計画的に考えるようにして、軌道修正したら、休学を楽しめるようになってきました。
福田さん 休学をしたいと言ったって、親は理屈では動かせないです。だから、説得する場所が大事。親のテリトリーである家ではだめで、おすすめは喫茶店です(笑)。学費も全部自分で払うし、東京での生活費も全部自分がまかなうという条件でなんとか説得しました。結果的にクラウドファンディングと就活イベントの主催で個人や企業から計約220万円を集められたので、休学して東京に出てきました。
Q 友達関係は休学で変わった?

宮田さん あまり自分とは関わりがないと思っていた人たちがわたしの考えを「実はすごく尊敬するんだよね」と言ってくれたり、合う人はどこかに隠れている(笑)。逆にずっと仲良くしていたと思っていた人は、全く会わなくなったり。休学する前と後では、そういう意味で人間関係は変わりました。
意識高い系中島さん 僕はまわりの目はあまり気にしていません。ただ、僕のように発信をしている人は、大学にはあまりいなくて。でも、好きなことをしていたり、発信していたりすると、学外でも応援してくれる人は現れます。
Q 結局、休学してよかった?

宮田さん マイナスは一つもないです。この人生、悔いなしです(笑)。休学をして何かをしないといけないともわたしは考えていなくて、例えばただ本を読みたいから、というのでもいいんです。自分の目の前の好きなことをやればいい。
意識高い系中島さん 実は休学直後は、何をしたらいいんだろうと後悔したんですよ。でも、実は自分と同じように休学している人が大勢いることもわかったし、とにかく人とかかわることのできる時間ができたのがよかったです。
福田さん 休学せずに在学したままできることもたくさんあるということは、言っておきたいです。ただ、いろいろな学生と会いますけど、優秀な学生は山ほどいるんですけど、勇気のある学生って少ない! 何かをやろうと思って実際に踏み出せる人は体感値で5%ぐらいです。休学でも休学じゃなくてもいいので、何か勇気をもって一歩踏み出してほしいですね。
(藤原仁美 桜井陽)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。