従来の半額で好調 テスラ「モデル3」の購入者像は?

テスラが昨年から販売を始めた「モデル3」。従来のテスラ車は1000万円を超える価格だったが、モデル3はその半額程度の500万円台から購入できる。ぐっと身近な存在になったこともあり、これまでとは違ったオーナーが増えているという。モデル3とはどんなクルマなのか。そして、どんな人たちが購入しているのか。自動車ライターの大音安弘氏が解説する。
◇ ◇ ◇
モデル3は、BEV(バッテリーEVの略称。ガソリンエンジンとのハイブリッドではなく電気のみで走行するEVを示す)をいち早く市場に投入したテスラが、2019年に発売した新型セダンだ。
写真では、コンパクトなセダンにも見えるかもしれないが、サイズは全長約4.7×全幅約1.9×全高約1.5メートル。メルセデス・ベンツEクラスセダンやBMW5シリーズなどと同じミッドサイズセダンとなる。
ラインアップは3種類。エントリーモデルの「スタンダードレンジプラス」は1モーターの後輪駆動仕様で、満充電の状態で409kmを走行できる(航続距離はWLTPモードの数値。以下同)。上位2モデルは2つのモーターを搭載し前後の車輪を駆動する4WDモデル。「ロングレンジ」はその名前が示すように3モデルの中で最も航続距離が長く、満充電で560kmを走ることができる。一方、フラッグシップといえるのが「パフォーマンス」。航続距離は530kmだが、0-100km/h加速は3.4秒、最高速度は261km/hという性能を誇る(ロングレンジは4.6秒、233km/h、スタンダードレンジプラスは5.6秒、225km/h)。
実際に、モデル3を街中でドライブしてみたが、静かな車内空間、そして、モーターによるリニアで俊敏な加速が味わえるのは、ラージセダン「モデルS」やラージSUV「モデルX」と同様だった。それに加えてモデル3の特徴といえるのがシンプルなインテリアデザイン。目立つ装備といえば、中央に備わる大きなタッチパネル式ディスプレーだけ。このディスプレーがインフォメーション・ディスプレーとメーターパネルを兼ねているという大胆さだ。実際に運転していて「自分が未来のクルマに乗っている」という気持ちにさせてくれる点はモデル3が一番かもしれない。ちなみに、シフトレバーなどの運転に必要な操縦系統は、ハンドル回りに集約されている。

ローンでの購入も増えている
モデル3が従来のテスラ車と異なる最大のポイントは価格だろう。スタンダードレンジプラスが税込み511万円、ロングレンジが655万2000円、パフォーマンスが717万3000円。これまでのテスラ車のエントリープライスは1035万円(モデルSロングレンジ)。それが511万円といきなり半額に下がったのだ。500万円という価格帯は他の輸入車はもちろん、国産高級車と同じ土俵に上がったことを意味する。
実際、テスラ・ジャパンによると、購入者もこれまでとは大きく変化しているという。
これまでのテスラを購入していた人は、会社経営者や医師、弁護士など富裕層が中心だった。彼らは東京都内でも港区、中央区、世田谷区に住み、クルマも複数台所有している人がほとんど。購入にあたっては社用車として購入する人や、全額を一括で支払うケースが多かったそうだ。
一方、モデル3の購入者は会社員が一気に増えた。住んでいる場所も東京近郊から関東全域にまで広がり、ローン利用者も増えている。彼らはモデル3をメインの自家用車として利用しているという。
マンション居住者は事前に充電設備を確認
複数のクルマを持つのではなく、モデル3だけですべてを済まそうと思った場合、やはり気になるのが充電環境だろう。ガソリン車を給油するような感覚で、テスラを充電することができるのか。
テスラによると、郊外のユーザーの場合は、一戸建てに住んでいるケースが多いという。彼らは自宅の駐車場で、充電できるわけだ。最近、ガソリンスタンドの数も減少傾向にある。地域によっては、近くにガソリンスタンドがなく、EVのほうが便利という人もいるようだ。
マンションに住んでいる場合は、充電設備がない場合も多く、公共の急速充電器などを利用することになる。そういうユーザーには購入にあたって、自分の近くに充電できる施設があるかを事前に確認しているという。
現在、テスラが力を入れているのが独自の急速充電器「スーパーチャージャー」。これを利用すれば、公共の急速充電器より短時間で充電できる。30分の充電で、約250km走行するのに必要な電気を充電できるという。都内では台場、丸の内、六本木、東雲に設置されており、近隣のマンションに住んでいるユーザーはここで充電するケースが多いそうだ。特に周囲にマンションが増えている東雲は同社のサービス拠点も兼ねており、稼働率はかなり高いという。
テスラの航続距離は最も短いスタンダードレンジプラスでも約400km。近くにスーパーチャージャーがあればベストだが、公共の急速充電器が活用できる地域に住んでいれば、充電の不安は、あまり感じないということだろう。ただし、ガソリンを入れるように5分程度で終了とはいかない。EVの充電を行う際は、急速充電器でも数十分単位の時間が必要となる。そこでテスラは、充電時間を快適に過ごせるように、車載通信機を利用した車載ディスプレーで楽しめるエンターテインメントにも力を入れている。
購入はインターネットのみ
テスラが公表している数字を見ると、テスラ3は好調だ。2019年第4四半期の納車台数(世界)は、モデルSとモデルXの総数が1万9450台だったのに対して、モデル3は9万2550台。つまりモデル3は、既存モデルの約5倍を販売した計算となる。
テスラ・ジャパン広報によれば「販売台数は明かせないものの、モデル比率は日本でも同様な傾向になるだろう」とのこと。それが現実になれば、都市部で、テスラを目撃する機会は一気に増えることになりそうだ。
ただ日本におけるテスラの販売が、そのペースを維持できるかは、まだまだ予測が難しい。そう考えるのはいくつか理由がある。
1つは独自の販売方法だ。日本では東京(青山)、神奈川(川崎)、大阪(心斎橋)、愛知(名古屋)の4カ所にショールームがあり、それ以外の都市でも展示や試乗イベントを行っている。ただ店舗やイベントでは、あくまで試乗や説明を受けるのみ。セールスを通した購入の申し込みをすることはできない。自分でテスラのホームページへ接続し、注文を確定する必要があるのだ(納車は専任のスタッフが行う)。近年、限定車の販売などでインターネット受付が行われるケースは多いが、商談の段階になると販売店とのやり取りになるのが一般的だ。クルマの購入方法としてどの程度受け入れられるか。

試乗せずに購入する人も多い
メインのクルマを購入する場合、サポートも気になる点だろう。テスラの場合、サポートが必要になった場合は、サービスセンターに連絡を取る。テスラのクルマは、車載通信機を搭載しており、インターネットを通じてテスラとつながっているので、実車を見なくてもある程度までの状況を確定できるという。軽微なトラブルでは、モバイルテクニシャンが現地へ向かい、それ以上の場合はサービスセンターへ持ち込むことになる。
もちろんレッカーサービス会社や各地の整備工場との連携もあり、サポート体制はしっかり整っているが、同価格の高級車がディーラーのショールームで行っているような、手厚い対応は望めない。それだけに、EVへの理解だけでなく、テスラというプロダクトへの理解も重要となってくる。
現時点でのモデル3の購入者は、購入前に試乗をせず、納車が初コンタクトという人も多いという。やはりテスラという企業、ブランドに何かしらのシンパシーを感じている人たちなのだ。そういったシンパシーを持つ人たちをどれだけ増やしていけるか、同時にクルマとしてのテスラに興味を持つ人たちもどれだけ増やせるか。本当の意味でのテスラの大衆化は、これからが正念場だということだろう。

1980年生まれ、埼玉県出身。クルマ好きが高じて、エンジニアから自動車雑誌編集者に転身。現在は自動車ライターとして、軽自動車からスーパーカーまで幅広く取材している。自動車の「今」を分かりやすく伝えられように心がける。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。