ネット投票で実証実験 総務省、在外選挙向け
総務省は5日、海外に住む日本人がインターネットで投票できるようにするための実証実験を東京都世田谷区で実施した。同区の選挙管理委員会の職員が参加し、パソコンとスマートフォンを使って投票と開票の作業をした。盛岡市や千葉市、和歌山県有田川町でも同様の実験をした。

実験では二重投票を防ぐために、マイナンバーカードのICチップを専用のカードリーダーで読み取り、本人確認をした。投票にかかった時間は1人あたりおよそ2分。スマホを使って投票した職員は「操作は簡単で、難しさは感じなかった」と語った。
総務省の担当者は実験の目的について「投開票の基本的なシステムがまず動くかを確認する。作業にあたった選管職員と意見交換して、課題を把握する」と説明した。