/

この記事は会員限定です

患者の栄養摂取量 AIで把握 徳島大病院、21年春に実験

[有料会員限定]

徳島大学病院(徳島市)は入院患者の摂取栄養量を人工知能(AI)を使って測定し、治療方針などに役立てるシステムの開発に着手した。食べ残した画像を撮影するだけで自動的にカロリーやたんぱく質などの栄養を記録し管理する。2021年3月をメドに同病院で流動食の患者を対象に実証実験に入る計画。将来は介護や在宅医療の分野での活用を目指す。

開発は同病院病院情報センターの田木真和助教を中心に、管理栄養士なども含...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り931文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません