大学は人間形成の場 明大サッカー部監督・栗田大輔(下) - 日本経済新聞
/

大学は人間形成の場 明大サッカー部監督・栗田大輔(下)

明治大学サッカー部監督の栗田大輔は1970年9月に清水市(現在の静岡市)で生まれ、幼稚園でサッカーを始めた。明大では第一線の選手とはいかなかったが、高校時代は地元の名門、清水東高のウイングのレギュラーとして活躍。1学年下の元日本代表、相馬直樹とは共にプレーした。

大学卒業後、栗田は大手ゼネコンの清水建設に入社し、営業畑を歩む。30代後半で役員秘書。この経験が監督としての基盤になった。「1万人以上の社員を動かす組織マネジメント、何十万人の取引先にも影響する決断力を学んだ」

2020年度にJリーグに登録された選手のうち、明大を卒業した選手は50人を超す。栗田が監督に就任した15年度以降に限っても30人強を数える。ただ栗田は「(大学は)プロの養成所ではない」と言い切る。大学サッカー部の役割は人間形成の場と考えている。

人間形成の一環として、4年生部員全員には就職活動をすることも推奨する。それは「自分がいかに社会人として通用しないかを知り、プロとして活動する覚悟を決めるのに役立つ」と考えているためだ。

当初は就職に主眼を置いていたDF中村帆高は企業と面談を重ね「社会の中でのサッカー選手の役割や位置づけを考えた」といい、FC東京入りを決めた。

また知人の社会人を合宿所に招き、講演をお願いしている。例えば、南アフリカでの発電所建設に携わった企業人の体験談。サッカーには全く関係ない話かもしれないが、狭い世界に閉じこもりがちな選手の視野を広げる手助けとなる。

一風変わった選手育成にも取り組む。1年生FWの赤井シャロッド裕貴は、19年6月から毎週1日はラグビー部のフィジカルトレーニングに参加してきた。198センチの長身だが、「体格を生かせたプレーができていない。4年計画で育ってほしい」との思いからだ。

最初は戸惑ったという赤井だがラグビー部の練習を通じ「転んで起き上がる速度の向上、相手と体をぶつけ合っても負けないための鍛錬につながっている」と成長を実感している。

栗田は「ラグビーの日本代表になれるならなってもらってもかまわない。次はジャンプ力も鍛えてほしいので、バレーボール部の練習への参加をお願いするかも」と冗談交じりに話す。

「明治発 世界へ!」。栗田がよく使う言葉だ。卒業生がサッカーのワールドカップ(W杯)や外国リーグで選手として活躍することをもちろん望んでいる。ただそれだけを願っているのでもない。=敬称略

(宮本英威)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

宮本 英威

カバージャンル

  • 中南米の政治と経済
  • スポーツビジネス

経歴

現職はサンパウロ支局長。2002年慶大法卒、日本経済新聞社入社。12~17年にサンパウロ、20~21年にメキシコシティに駐在。現地でブラジルのルセフ大統領弾劾、米国とキューバの国交回復、サッカーW杯、リオデジャネイロ五輪を取材した。19年3月に早大スポーツMBA Essenceを修了。

活動実績

2022年12月21日 東京外国語大学の「アメリカ地域研究B」でブラジルのルラ次期政権の展望やアルゼンチンのサッカーW杯優勝の意味について講義
2022年12月17日 立教大学ラテンアメリカ講座の科目「ラテンアメリカ論Ⅱ」でブラジル大統領選やルラ次期政権について講義
2022年12月3日 ラテン・アメリカ政経学会のオンライン・ラウンドテーブルで「ブラジル大統領選とルラ次期政権の課題」をテーマに報告
2022年11月14日 テレビ東京「Newsモーニングサテライト」にブラジルから出演。大統領選の結果とルラ次期政権の見通しについて解説
2022年8月2日 テレビ東京「Newsモーニングサテライト」にブラジルから出演。2ヶ月後に迫る大統領選の現状を解説
2022年4月13日 ラテンアメリカ協会主催の山田彰・前駐ブラジル大使の講演会にコメンテーターとして登壇
2022年1月 日本ブラジル中央協会会報に「ブラジルとメキシコをつなぐ日系の縁」寄稿
2021年10月25日 テレビ東京「Newsモーニングサテライト」にブラジルから電話出演。1年後に迫ったブラジル大統領選の現状を解説
2021年10月9日 立教大学ラテンアメリカ講座の科目「ラテンアメリカ論Ⅱ」でメキシコやキューバの最新情勢について講義
2021年9月14日 BSテレ東「日経ニュースプラス9」に出演。ビットコインを法定通貨に採用したエルサルバドルの動向を解説
2021年9月11日 日墨交流会主催のセミナー「東京五輪 サッカー銅メダルの舞台裏」に聞き手として出演
2021年6月28日 テレビ東京「Newsモーニングサテライト」にメキシコから電話出演。新型コロナの現状などを解説
2021年4月25日 ラテンアメリカ時報 2021年春号に「バイデン米政権の移民政策とラテンアメリカ」を寄稿
2020年12月21日 テレビ東京「Newsモーニングサテライト」にメキシコから電話出演。新型コロナの現状や自動車産業の動向を解説
2020年6月22日 日墨交流会「メキシコセミナー」オンライン出演
2020年5月19日 テレビ東京「Newsモーニングサテライト」にメキシコから電話出演
2019年7月 日本ブラジル中央協会会報に「引き継ぎたい五輪ボランティアの笑顔」寄稿
2018年10月 ラテンアメリカ協会会報に「南米に広がるベネズエラ移民」寄稿
2017年7月 神田外語大学で「ブラジルの政治・経済危機を報じて~5年間の駐在経験から」講義

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません