静岡県内の外国人介護職員、19年度は最多の394人 - 日本経済新聞
/

静岡県内の外国人介護職員、19年度は最多の394人

静岡県のまとめによると、県内の介護事業所で働く外国人職員は2019年10月1日時点で394人だった。前年から68人増加し、09年の調査開始以来、最多となった。不足する担い手を外国人で補う事業所が増えている。

調査は5758カ所を対象に実施し、1819カ所から回答を得た。外国人を雇用する事業所は204カ所と、21カ所増えた。現在雇用していない事業所も6割弱が「雇用の予定あり」「雇用してみたい」と答えた。

外国人介護職員を国籍別にみると、フィリピンが全体の4割に当たる160人と最も多く、ブラジル、中国、ペルーが続いた。在留資格別では4分の3が定住者だった。介護サービス利用者の反応について事業者に尋ねると「好意的な人が多い」が87%を占めた。

一方、外国人を雇用したことで分かった課題について複数回答で聞くと、読解力(55%)や会話(21%)が多かった。県は日本語研修や事業所向け訪問相談などを継続し、人材定着を後押ししていく考えだ。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません