育休夫の協力不十分 民間調査、3人に1人が2時間以下
育児休業を取得中の男性の3人に1人は、家事・育児に関わる時間が1日2時間以下であることが民間の調査で分かった。家事などに不慣れだったり、目的意識が低かったりするのが主な理由。男性の育休取得が叫ばれる中、「ただ取得するのではなく、出産前に夫婦で分担方法やメリットを話し合い、充実した育休にすることが必要だ」と指摘している。
調査は、子育て支援アプリを運営する「コネヒト」などが昨年10月、インターネットで実施。子どもがいる女性3899人から回答を得た。
夫が育休を取得した508人に家事・育児時間を尋ねたところ、「1時間以下」「1時間超2時間以下」が計32.3%だった。最多は3時間超5時間以下の20.9%。
自由記述では「家事をしてこなかった人でスキルが足りなかった」「自分の事ばかり優先せず、子どもと接する時間を充実させてほしかった」と妻の不満が根強い一方で、「お互いの立場を経験し、絆が深まった」といった意見があった。
夫が育休を取得していない人に「今後取得してほしいか」と聞いたところ計47.5%が「そう思わない」と回答。同社は「妻が期待するほど夫の協力が望めないことや、収入が減ることが影響しているのではないか」と分析している。〔共同〕