日本の司法、英語Q&Aで解説 ゴーン元会長に反論 - 日本経済新聞
/

日本の司法、英語Q&Aで解説 ゴーン元会長に反論

(更新)

日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(65)の海外逃亡事件を受け、法務省は21日、ホームページに日本の刑事司法制度について英語のQ&Aで解説するページを設けた。森雅子法相は同日の閣議後の記者会見で「日本の刑事司法制度が正しく理解される必要がある」と述べた。

元会長は逃亡後、日本の司法制度への批判を繰り返し、その主張に同調する海外メディアもある。新設したページは「国内外からの様々なご指摘やご疑問にお答えします」として「日本の刑事司法は『人質司法』ではないか」「保釈されても家族に会えない場合があるのか」といった14項目について解説。「家族と会うことができないのは、逃亡や証拠隠滅を防止するために必要であるとして接触を禁止する例外的な場合に限られる」などと反論した。

森法相は記者会見で「身体拘束は法律によって厳格な要件や手続きが定められ、人質司法との批判はあたらない」と改めて主張。ホームページだけでなく「海外の主要メディアを通じて丁寧に説明していく」と述べた。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません