忘れられた「政策の根拠」 EBPMで政官学に溝
[有料会員限定]
2020年度予算と税制改正の中身が固まったが、今年も「EBPM」を使った議論は乏しかった。経済学者の間では証拠に基づいて政策を作る「EBPM」の活用を求める意見が多いが、霞が関や永田町にその声が十分に届いているとはいえない。背景には政官学の構造問題もありそうだ。
EBPMは「エビデンス・ベースド・ポリシー・メーキング」の略。先進国で財政支出の見直しが進んでいることや、データを取り入れたミクロ経済学の進化により、近年取り入れる動きが広がっている。例えば、最低賃金を引き上げた場合の雇用損失を検証する。
日本でも17年の骨太方針で「EBPMの推進」を明記した。菅義偉官房長官が各省に定着を促すなど、時折の話題には上るものの、経済学者の現状評価はいまいちだ。東京大学の川口大司政策評価研究教育センター長は「理解が進んで実行に移されるより、かなり前の段階にある」と見る。
なぜ普及しないのか。考えられる理由...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り977文字