/

村上春樹氏が24年ぶり朗読会、川上未映子氏と

作家の村上春樹氏と川上未映子氏の「冬のみみずく朗読会」が17日、東京・新宿駅近くの紀伊国屋サザンシアターで開かれた。村上氏の作家デビュー40周年と、川上氏との対話集「みみずくは黄昏(たそがれ)に飛びたつ」の文庫化を記念するものだ。村上氏の「朗読会」は1995年秋に神戸市と兵庫県芦屋市で開いた「震災チャリティ朗読会」以来、24年ぶりという。当時書店員だった川上氏は「両方に訪れ、サイン会の列にも並んだ」と述べた。

村上氏はまず初期短編「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」を朗読。続いて「(2005年刊行の)『東京奇譚(きたん)集』に収められている『品川猿』の続きが気になって書いた」という未発表作「品川猿の告白」を取り上げた。近く雑誌に掲載される予定で、朗読用に大幅に短縮したという。群馬県のひなびた温泉宿を訪れた語り手が、そこで働く「品川猿」から人間の女性への恋慕にまつわる風変わりな話を聞く。時代がかった猿の言葉を、村上氏が感情を込めて語るたび、会場は笑いに包まれた。

川上氏は15年に刊行され、渡辺淳一文学賞を受賞した「あこがれ」、今年刊行した「夏物語」(毎日出版文学賞)、そして自らが現代語訳した樋口一葉の「たけくらべ」を朗読。「現代語訳はとても楽しい経験でした。いずれは一葉の全作品を訳したい」と語った。途中の編集者の都築響一氏を交えた鼎談(ていだん)では、村上氏は一作書き上げて初めて版元を決めるという話などが紹介された。「かつてはドサッと原稿用紙を渡したものですが、今はUSB一本です」と村上氏。最後はギフトリーディングと題して、村上氏が川上氏の「ヘヴン」を、川上氏が村上氏の「ノルウェイの森」を読んだ。

(中野稔)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

中野 稔

カバージャンル

  • 近現代文学
  • 日本近現代美術
  • 古代史

経歴

文化部記者及び編集委員を20年以上しています。文芸担当が長く、多くの作家や評論家を取材してきました。日曜付の大型美術記事も定期的に書いています。近現代美術の記事が多く、中でも関西の前衛美術集団、具体美術協会に興味があります。古代史を中心に歴史にも関心があります。「日本酒ツウになりたい」といった日本酒に関する記事も書きました。

活動実績

  「上流階級 富久丸百貨店外商部Ⅱ」書評(「小説宝石」2016年11月号)
2016年6月13日 日仏フォーラム「書籍とデジタル」第3セッション「電子書籍の経済」の司会(国立国会図書館)
2014年9月25日 「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座「報道が社会を変える-取材過程論-」の「文化部記者の仕事」講師(早稲田大学)

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません