写真と映像で振り返る2019 令和幕開けやラグビーW杯
【1月】
大坂が全豪V、世界1位に
1月26日、テニスの全豪オープン女子シングルス決勝で大坂なおみがペトラ・クビトバ(チェコ)を退け、日本人として初めて優勝した。28日に発表された女子テニスの世界ランキングではアジア選手初の1位となった(写真はロイター)。

ブラジルでダム決壊
1月25日、ブラジル南東部ミナスジェライス州で採掘に伴う廃液をためていたダムが決壊し、泥流が集落を含む広範囲に流出した。ブラジルでは2015年にも鉱山ダムが決壊する事故が起きている(写真はAP)。
最年少囲碁プロが誕生 小4の仲邑菫さん
1月5日、囲碁の日本棋院は小学4年生の仲邑菫(なかむら・すみれ)さん(9)が史上最年少でプロ棋士の初段になると発表した(写真は5月21日、初の国際戦で中国の王晨星五段を見つめる仲邑菫初段=共同)。

【2月】
はやぶさ2、小惑星に着陸成功
2月22日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は探査機「はやぶさ2」が地球から約3億キロメートル離れた小惑星「りゅうぐう」に着陸したと発表した。岩だらけの地表で半径わずか3メートルの場所を狙って着地した(写真はJAXA提供)。

米朝首脳が会談、非核化合意できず
2月27日から2日間にわたり、トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長がベトナムの首都ハノイで会談した。両首脳は非核化を巡る合意を見送った(写真はロイター)。

競泳の池江選手が白血病を公表
2月12日、競泳女子のエース、池江璃花子選手が自身のツイッターで白血病と診断されたと公表した(写真は9月、競泳の日本学生選手権の応援に駆けつけた池江選手=共同)。

【3月】
ゴーン日産元会長を保釈
3月6日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が東京・小菅の東京拘置所から保釈された。勾留は108日に及んだ。ゴーン元会長は作業着のような服装に帽子、眼鏡、マスク姿で拘置所玄関に現れた。

東日本大震災から8年
3月11日、死者・行方不明者が1万8千人を超えた東日本大震災の発生から8年を迎えた。被災地は荒天となったが、津波で大きな被害が出た沿岸部などでは早朝から家族や友人を失った人々が海辺や高台を訪れ、追悼の祈りをささげた。

イチローが引退発表
3月21日、日米通算4367安打の米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手が現役引退を表明した。記者会見で「後悔なんてあろうはずがない」と晴れ晴れとした表情で語った(写真は共同)。

【4月】
新元号は「令和」
4月1日、政府は平成に代わる新元号を「令和」と決定した。菅義偉官房長官が記者会見し墨書を掲げて公表、出典は「万葉集」と説明した。

ブラックホール撮影に成功
4月10日、日米欧などの国際共同研究グループは、銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮影に初めて成功したと発表した。ブラックホールの存在は間接的な証拠からわかっていたが、目に見える形で姿をとらえたことはなかった(写真中央の黒い部分がブラックホールの影=国際研究チーム提供・共同)。

車暴走で母子死亡
4月19日、東京都豊島区東池袋の都道で乗用車が約100メートル超にわたって暴走し、複数の横断歩道で歩行者や自転車を次々とはねた。警視庁によると同区の母子が死亡、乗用車を運転していた87歳の無職男性を含む男女10人が重軽傷を負った。

スリランカで自爆テロ
4月21日、スリランカのホテルと教会など計8カ所で連続自爆テロが発生し、日本人を含む250人以上が死亡した。過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した(写真は現場となったコロンボの聖セバスチャン教会=AP)。
パリのノートルダム寺院で火災
4月15日、フランス・パリ中心部の観光名所ノートルダム寺院で大規模な火災が発生した。大きな火柱や白煙が立ち上り、大聖堂の尖塔(せんとう)も炎に包まれて崩れ落ちた。
ウッズ14年ぶりマスターズV
4月14日、男子ゴルフのメジャー今季初戦、マスターズ・トーナメントで43歳のタイガー・ウッズ(米国)が優勝した。14年ぶり5度目の大会制覇を果たした(写真はロイター)。

天皇陛下が退位
4月30日、皇居・宮殿「松の間」で「退位礼正殿の儀」が執り行われ、天皇陛下(現上皇さま)が国民に向けて在位中、最後となるお言葉を述べられた。最後は参列者に向かって一礼し松の間を後にされた。

【5月】
新天皇陛下が即位
5月1日、皇太子さまが新天皇に即位された。天皇の退位は202年ぶり、憲政史上では初めて。「即位後朝見の儀」では即位後初めてのお言葉を述べられた。

トランプ米大統領が国賓来日
5月25日、令和初の国賓となるトランプ米大統領が来日した。天皇、皇后両陛下と会見したほか、26日には大相撲夏場所の千秋楽を観戦。優勝した朝乃山に「大統領杯」を授与した(写真はロイター)。

川崎で児童ら20人殺傷
5月28日、川崎市多摩区でスクールバスを待っていた私立カリタス小の児童ら20人が男に刺され、小学6年の女児(11)と男性(39)が死亡した。

メイ英首相が辞意表明
5月24日、英国のメイ首相は与党・保守党の党首を辞任し、後任が決まり次第、首相の座も降りる考えを表明した。英国の欧州連合(EU)からの離脱方針をまとめきれない混迷の責任を取った(写真はロイター)。

【6月】
香港で大規模デモ
6月9日、香港で拘束した容疑者を中国本土に引き渡す「逃亡犯条例」改正案を巡り過去最大規模の103万人(警察発表は24万人)が参加したデモが発生した。その後、警察との衝突、インフラの破壊など先鋭化した。
八村、NBAへ 日本人初の1巡目指名
6月20日、米プロバスケットボールNBAのドラフト会議がニューヨークで行われ、八村塁が1巡目9位でワシントン・ウィザーズに指名された。日本選手がドラフト1巡目に指名されるのは史上初(写真は12月、NBAの試合でダンクシュートを決める八村=AP)。
ホルムズ海峡でタンカー攻撃相次ぐ
6月13日、中東のホルムズ海峡近くのオマーン湾で日本の船舶を含む2隻の石油タンカーが何者かの攻撃を受けて炎上した。同海峡ではタンカーを狙った攻撃が相次いだ。(写真は7月21日、高速艇に守られながら航行する英国籍のタンカー=AP)。
羽生九段、歴代最多1434勝
6月4日、将棋の羽生善治九段は王位戦挑戦者決定リーグ白組のプレーオフで永瀬拓矢叡王を破って通算1434勝目を挙げた。故大山康晴十五世名人を上回り、27年ぶりに歴代最多記録を更新した。

大阪でG20サミット 米中首脳が会談
6月29日、トランプ米大統領と習近平(シー・ジンピン)中国・国家主席は20カ国・地域首脳会議に合わせて会談した。首脳会談は2018年12月以来(写真は首脳会談を前にトランプ米大統領を待つ中国の習近平国家主席=ロイター)。

米大統領、初の北朝鮮入り
6月30日、トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩委員長は韓国と北朝鮮の軍事境界線がある板門店で会談した。トランプ氏は現職の米大統領として初めて北朝鮮に足を踏み入れた(写真はロイター)。

【7月】
「仁徳陵」世界遺産に決定
7月6日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)第43回世界遺産委員会は、日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳(大山古墳、堺市)を含む大阪府南部の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界文化遺産への登録を決めた。両地域には89基の古墳が現存するが、かつては200基超あったとされる。
商業捕鯨再開、31年ぶり
7月1日、政府は商業捕鯨を再開した。日本の領海と排他的経済水域(EEZ)で操業する。中断していた商業捕鯨が31年ぶりに復活した(写真は千葉・南房総の食堂で提供されるクジラの竜田揚げ=ロイター)。

ジョンソン英首相が就任
7月24日、英国の与党・保守党党首に選ばれたジョンソン前外相が首相に就任した。首相官邸前で就任演説し「何が何でも10月末にEUを離脱する」と改めて表明した(写真はAP)。
京都アニメ会社放火、36人死亡
7月18日、京都アニメーションのスタジオ(京都市伏見区)で放火による火災が発生した。36人が死亡し33人が重軽傷を負った。

首相、ハンセン病元患者家族に謝罪
7月24日、安倍晋三首相はハンセン病家族訴訟の原告である元患者の家族らと首相官邸で面会し謝罪した。原告以外の家族も含めた補償について、立法措置を講じる考えも伝えた。

五輪メダルは光の渦、デザイン公表
7月24日、東京五輪の大会組織委員会は選手に授与する金銀銅のメダルを公表した。市松模様の大会エンブレムを立体的なリングが囲むデザイン。輝きをテーマに、リングに渦状の切り込みを入れて光を反射しやすくした。
参院選、与党が改選過半数
7月21日、第25回参院選が投開票された。与党の自民、公明両党は改選過半数の63議席を上回った。一方、政治団体の「れいわ新選組」と「NHKから国民を守る党」が比例で2議席、1議席をそれぞれ獲得した(写真は8月1日、臨時国会が召集され国会に入る、れいわ新選組の木村英子議員)。

【8月】
アマゾンで大規模火災
8月、南米ブラジルにある世界最大の熱帯雨林アマゾンで大規模火災が続いた。同国のボルソナロ政権が森林開発を推進する方針を示す中、野焼きによる火災が多発。ブラジル政府は対策に消極的な姿勢を示し、国際的な非難が集まった(写真は衛星写真を加工したもの=NASA/Joshua Stevens)。

渋野が全英女子ゴルフ優勝
8月4日、女子ゴルフのメジャー最終戦、AIG全英女子オープンで渋野日向子が優勝した。日本勢のメジャー勝利は42年ぶり2人目(写真はAP)。
米国で銃乱射相次ぐ
8月3日、メキシコとの国境近くにある米南部テキサス州エルパソの大型商業施設で白人の男による銃乱射事件が起きた。米国では銃の乱射事件が相次ぎ、8月だけで計53人が死亡した。
表現の不自由展
8月3日、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の実行委員会は、元従軍慰安婦を象徴した「平和の少女像」などを展示した企画「表現の不自由展・その後」を中止すると発表した。10月8日、混乱を回避するため入場者を制限したうえで再開した。(写真は9月25日、展示室を閉ざす扉に貼られたメッセージカード。来場者らが自身の抱える「不自由」について記している)

【9月】
ラグビーW杯開催 日本初の8強入り
9月20日、アジア初開催となるラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会が開幕、44日間で45試合の熱戦が繰り広げられた。日本は全勝で1次リーグを首位通過し、史上初めて8強入りを果たした。優勝は南アフリカで2007年大会以来3度目。

台風15号が関東直撃、停電長期化
9月9日、台風15号が関東を縦断し、東北沖に抜けた。JR東日本など首都圏の鉄道各社は始発から計画運休を実施。千葉県内だけで最大60万戸以上が停電、復旧までに2週間以上かかった(写真は16日、停電が続く千葉県鋸南町=共同)。

国連で気候サミット グレタさん訴え
9月23日、米ニューヨークの国連本部で「気候行動サミット」が開かれ、各国が気候変動への対応を議論した。スウェーデンの環境活動家のグレタ・トゥンベリさんは若者の代表として登壇し「失敗したら我々は許さない」と各国の指導者たちに警告した(写真はトランプ米大統領を見るグレタさん=ロイター)。

京急線とトラック衝突
9月5日、横浜市神奈川区の京急線の踏切で快特電車が大型トラックに衝突し、1~3両目が脱線した。トラックの運転手が死亡し、乗客ら35人が負傷した(写真は共同)。

ヤフーがZOZO買収
9月12日、ソフトバンク傘下のヤフーは衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOへのTOB(株式公開買い付け)による買収で合意した。ZOZOは創業者で筆頭株主の前沢友作社長が同日付で退任したと発表した。

第4次再改造内閣が発足
9月11日、第4次安倍再改造内閣が発足した。首相は17人の閣僚を交代させ、38歳の小泉進次郎氏を環境相として起用した(写真は13日、環境省の職員を前に訓示する小泉環境相)。

関電会長ら20人、3億円超受領
9月27日、関西電力の役員ら20人が、福井県高浜町の元助役から総額3億円超の金品を受け取っていたことが判明した。10月9日には経営責任を取るとして、八木誠会長と岩根茂樹社長の辞任を発表した(写真は10月9日、会長辞任が決まり記者会見する関西電力の八木氏(左)と岩根社長)。

【10月】
天皇陛下が即位の礼
10月22日、天皇陛下が即位を国内外に宣明される「即位礼正殿(せいでん)の儀」が皇居で行われた。儀式には国内外から約2千人が参列した。安倍晋三首相が祝辞の「寿詞(よごと)」を述べた。
消費税10%スタート
10月1日、消費税率が8%から10%に引き上げられた。飲食料品などを対象にした軽減税率や、キャッシュレス決済によるポイント還元制度もスタートした(写真は9月、フル生産が続くPOS=販売時点情報管理=レジ)。

吉野彰氏にノーベル化学賞
10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは2019年のノーベル化学賞を、旭化成の吉野彰名誉フェロー、米テキサス大学のジョン・グッドイナフ教授、米ニューヨーク州立大学のマイケル・スタンリー・ウィッティンガム卓越教授に授与すると発表した。

首里城が焼失
10月31日、那覇市の首里城から出火した。正殿と北殿と南殿、奉神門など計7棟の少なくとも約4200平方メートルが焼失した。けが人はなかった(写真は近隣住民提供・共同)。

中国建国70周年
10月1日、中国の習近平指導部は建国70年の国慶節(建国記念日)を記念する式典を北京市中心部の天安門広場一帯で実施した。軍事パレードで最新鋭の兵器を公開し、中国共産党の統治力を国内外に誇示した(写真はAP)。
■「イスラム国」指導者死亡と発表
10月27日、トランプ米大統領はシリア北西部で過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者アブバクル・バグダディ容疑者の殺害に米軍が成功したと発表した。(写真は米国防総省が30日公開した、特殊作戦を実行した際の映像=同省提供・AP)。
台風19号、各地で大規模水害
10月12日、静岡県に上陸した台風19号は13日にかけ東日本を縦断した。記録的な大雨で71河川140カ所の堤防が決壊、周辺が大規模浸水した。死者・行方不明者は90人以上にのぼった。北陸新幹線は全編成の3分の1にあたる10編成が浸水する被害を受けた。
【11月】
天皇陛下の即位祝いパレード
11月10日、天皇陛下の即位を祝うパレード「祝賀御列の儀」が東京都心部で華やかに開催された。天皇、皇后両陛下は皇居から赤坂御所までの約4.6キロをオープンカーに乗ってパレードし、集まった多くの人たちの祝福の歓声に笑顔で応じられた(写真はロイター)。

ベネチアの8割浸水
11月14日、イタリア政府は「水の都」として知られる北部ベネチアで高潮による大規模な浸水被害が発生したことを受け、非常事態宣言を発令した。最高水位は187センチに達し、市内の8割以上が浸水した(写真はAP)。
ローマ教皇が来日
11月23日、ローマ教皇(法王)フランシスコが来日した。26日まで日本に滞在し、被爆地の広島や長崎を訪問して核兵器の廃絶を訴えた。カトリックの最高指導者である教皇の来日は、38年ぶり(写真はロイター)。

ヤフーとLINE、統合合意
11月18日、ネットサービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEは2020年10月に経営統合することで基本合意したと発表した。ネット企業としては日本最大となり、米国の「GAFA」や中国のIT(情報技術)大手に対抗する。

【12月】
中村哲医師が撃たれ死亡
12月4日、アフガニスタンで医療や灌漑(かんがい)事業などの人道支援に取り組む非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(福岡市)の中村哲医師が現地で銃撃され、死亡した(写真はAP)。
フランスで大規模スト
12月5日、フランス政府の年金制度改革に反対する無期限のストライキが全土で始まった。デモへの参加者は、仏紙ルモンドが報じた仏内務省の推計によると約80万人に膨れ上がった。(写真は10日、仏南部マルセイユで行われたデモ=AP)。
NZ火山島で噴火
12月9日、ニュージーランド北島沖にある火山島ホワイト島が噴火した。同島は無人島だが、警察によると島や周辺に噴火当時約50人の観光客がおり、少なくとも17人が死亡した(写真はMichael Schade/AP)。
秋元議員を逮捕 IR巡り収賄容疑
12月25日、カジノを含む統合型リゾート(IR)への参入を目指していた中国企業側から賄賂を受領したとして、東京地検特捜部はIR担当の内閣府副大臣などを務めた衆院議員の秋元司容疑者を収賄容疑で逮捕した。これに先立つ19日、特捜部は秋元氏の議員事務所などを家宅捜索した。

国立競技場が竣工
12月15日、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる国立競技場(東京・新宿)で竣工式が開かれた。当初案の白紙撤回を経て、36カ月の工事を終えて誕生。木材を多用し周辺環境との調和を図った国立競技場は、東京大会では開閉会式や陸上競技、五輪サッカーの会場となる。

編集・松本勇 寺沢将幸 樋口慧
関連キーワード
- 金正恩
- ドナルド・トランプ
- 大坂なおみ
- タイガー・ウッズ
- ペトラ・クビトバ
- カルロス・ゴーン
- グレタ・トゥンベリ
- 習近平
- イチロー
- 王晨
- 仲邑菫
- 小泉進次郎
- 岩根茂樹
- 菅義偉
- 池江璃花子
- ZOZO
- ヤフー
- ジョン・グッドイナフ
- スタンリー・ウィッティンガム
- 吉野彰
- 皇太子さま
- アブバクル・バグダディ
- 天皇陛下
- 松本勇
- 安倍晋三
- シアトル・マリナーズ
- 朝乃山
- 八村塁
- 渋野日向子
- 羽生善治
- 大山康晴
- 永瀬拓矢
- 秋元司
- 前沢友作
- 中村哲
- ラグビーワールドカップ
- 報道フォトグラファー
- 日産自動車
- 宇宙航空研究開発機構
- 八木誠
- EU
- 寺沢将幸
- 樋口慧
- 関西電力
- 韓国
- 北朝鮮
- 板門店
- れいわ新選組
- NHKから国民を守る党
- 京都アニメーション
- ユネスコ
- ソフトバンク
- 日本棋院
- 令和
- 令和幕開け
- LINE
- イスラム国
- 旭化成
- AIG
- 元号
- ルモンド
- Zホールディングス
- JR東日本