文明衝突、日本が緩和を 米中関係の行方探りシンポ
本社・兵庫県立大共催、大阪で
[有料会員限定]
日本経済新聞社と兵庫県立大学は11月18日、国際シンポジウム「米中関係と日本~超大国対立の行方」を大阪市内で共催した。内外の識者らによる講演や討論では、米中対立は貿易交渉だけでなく、「法の支配」に関する米国側からの懸念など根深い問題が絡むとの指摘が相次いだ。対立が衝突へと激化する道を回避するため、日本は日米同盟を維持しつつ、米中の考え方の橋渡しを探るべきとの見方が示された。
パネル討論には、米ハーバード大のエズラ・ボーゲル名誉教授、京都大大学院の中西寛教授、日本総合研究所の呉軍華理事と日本経済新聞社の滝田洋一編集委員が登壇、兵庫県立大の五百旗頭真理事長がモデレーターを務めた。...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り3830文字
関連キーワード