/

この記事は会員限定です

揺らぐ高校の役割 人間関係築く教育を

古賀正義・中央大学教授

[有料会員限定]

古賀正義中央大学教授は、将来の進路を模索し多様な人間関係を築く場であった高校がその機能を失い、社会を支える「普通の市民」の育成が困難になっていると指摘する。

集団活動が自然に行え社会性に富んだ「普通の市民」を育てあげる高校教育の役割が揺らいでいる。大学進学率は60%に迫る勢いであり、人材養成は高学歴化している。他方、製造業などの高卒就職の受け皿は縮小し、非正規雇用が拡大して就職を先延ばしせざる...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2140文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません