自治体河川、浸水想定2割古く ハザードマップに影響
【イブニングスクープ】
[有料会員限定]
都道府県が管理する約1600河川の2割強で、洪水ハザードマップの作成に必要な浸水想定データが法律で定める最大のリスクを反映していないことがわかった。豪雨リスクを低く見積もっているハザードマップが残ると有事への備えが甘くなり、被害が大きくなる恐れがある。豪雨災害が頻発するなか、更新を急ぐ必要がある。
2001年の水防法改正で、主要河川について「洪水浸水想定区域」と呼ぶ水害リスクの高い場所を指定するこ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1178文字