/

うんこドリルで電話相談PR 救急車適正利用へ消防庁

総務省消防庁は8日、けがや急病で救急車を呼ぶかどうか迷ったときの電話相談窓口「#7119」を普及させるため、小学生向けの漢字練習帳「うんこ漢字ドリル」(文響社)とコラボしたPR活動を始めると発表した。人気を生かし、大人も子どもも相談窓口や、救急車の適正利用について知ってほしいとしている。

ドリルは、全ての例文に「うんこ」という単語を使い、楽しく漢字を覚えられる。今回作ったポスターでは、キャラクターに「うんこが止まらない!迷ったら#7119へ」と笑いを誘う一言を添えて、相談窓口を紹介している。

今後、消防庁のホームページに特別コーナーを設け、応急手当てなどを題材とする漫画や動画も公開していく。

救急出動は全国で増えており、到着や搬送に時間がかかる弊害も出ている。相談窓口では、医師や看護師に症状を説明し、救急車を呼ぶかどうかアドバイスがもらえる。新潟、福岡両県など15地域が導入、消防庁は参加自治体の拡大を目指している。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません