/

この記事は会員限定です

脳科学に異分野の知見、ノーベル賞の利根川進氏に聞く

[有料会員限定]

人間の脳はどのように物事を記憶しているのか。人工知能(AI)の開発や、認知症をはじめとした脳でおこる病気への関心の高まりを背景に脳科学の重要性は増す一方だ。ノーベル生理学・医学賞受賞者で、1990年代以降、脳研究に取り組んできた米マサチューセッツ工科大学(MIT)の利根川進教授は「今後は文学や芸術などの異分野と理学や工学の研究を組み合わせる必要がある」と語った。

――脳科学はいまどのような段階に...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1072文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません