天皇陛下が即位を国内外に宣明される「即位礼正殿(せいでん)の儀」が22日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。天皇陛下は「国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います」と述べられた。儀式には国内外から約2千人が参列した。
即位礼は1990年11月以来、29年ぶりで、現行憲法の下で2度目。憲法が規定する国事行為として行われた。平成時に、国民主権や政教分離原則といった憲法の理念に基づき宗教色を薄めて執り行われ、今回もほぼ踏襲した。安倍晋三首相ら三権の長、約180カ国と国際機関の代表者らが参列した。
儀式では、天皇専用の装束、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)をまとった陛下と十二単(ひとえ)を着た皇后さまが、松の間に設置された高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)の上にそれぞれ立たれた。
「即位礼正殿の儀」で、即位を宣言される天皇陛下(22日午後1時17分、宮殿・松の間)=代表撮影
陛下は上皇さまの約30年にわたる在位期間中の活動について「その御(み)心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し」と触れつつ、「国民の幸せと世界の平和」を願う姿勢を示された。
即位礼正殿の儀を終え、退出する皇后さま(22日午後1時34分)=代表撮影
儀式には、秋篠宮ご夫妻をはじめ成年皇族や宮内庁職員らが装束姿で参列し、皇位のしるしとされる三種の神器のうち剣と璽(じ=まがたま)をささげ持つ侍従らが陛下のそばに付き従った。
即位礼は、正殿の儀と祝宴の「饗宴(きょうえん)の儀」に加え、両陛下が皇居から赤坂御所までパレードする「祝賀御列(おんれつ)の儀」がある。パレードについては台風19号による災害対応に万全を期すため、政府は11月10日に延期することを決めた。