/

この記事は会員限定です

魚のおいしさ「見える化」 福山大、廻鮮寿司しまなみと

[有料会員限定]

福山大学(広島県福山市)はブランド化に取り組む養殖シロギスの認知度向上を狙って、魚のおいしさの「見える化」に挑む。試食評価と成分分析を組み合わせ、4種の魚の味と食感を数値化して「美味(おい)しさタグ」で表示する。まず福山市内の回転ずし店で試し、その後は魚種の拡大にも取り組む。顧客に面白さを提供し、店の集客と魚の消費拡大に一役買う。

企画したのは増養殖学が専門の有滝真人教授。「廻鮮寿司しまなみ」を...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り830文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません