小池ろうそく店、民衆発の伝統文化 再興に奮闘 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

小池ろうそく店、民衆発の伝統文化 再興に奮闘

(老舗の研究 持続の秘訣)

[有料会員限定]

表面に桜やハスなどの花を描いた伝統工芸品「絵ろうそく」。福島県会津地方が産地として有名だが、新潟でも仏前に彩りを添える仏具として重宝されてきた歴史がある。小池ろうそく店(新潟市)は一度は消えかけた文化を復活させ、認知度の向上に奮闘している。

新潟で絵ろうそくの文化が花開いたのは江戸時代中期ごろ。仏壇に供える花を手に入れるのが難しかった冬に、花の絵を描いたろうそくを代わりに添える習慣として庶民の間...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り917文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません