「正義のハッカー」システム防衛に生かせ - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

「正義のハッカー」システム防衛に生かせ

客員論説委員 土屋 大洋

[有料会員限定]

ハッカーは悪者というイメージが定着してしまったが、もともとは技術に精通し、それを活用できる人といった意味であった。しかし、常人には彼らの繰り出す技が魔法のように見えてしまうため、ハッカーたちは魔女狩りのように悪者にされてしまった。

米マサチューセッツ工科大ではハッキングといえば「みんなをアッと驚かせるいたずら」を意味し、必ずしも悪事ばかりというわけではない。それでは、正義のハッキングはあり得るだ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1395文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません