海のごみ 河川で発生源探る

海面に浮かぶごみが海水と共に次々と回収装置に吸い込まれていく。セーリングのワールドカップ会場の湘南港(神奈川県藤沢市)を訪れた海外選手たちが、物珍しそうに見つめる穴の中にはペットボトルなどのごみが詰まっていた。2020年東京五輪会場にもなる同港の環境整備のために県が設置したオーストラリア製の回収装置だ。

6月の20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)で各国は2050年までに海洋プラスチックごみ(海洋プラごみ)の新たな流出をゼロにする目標で合意した。

しかし、海のごみの7~8割が河川から流出していると考えられている。関心の高さから各地で清掃活動も続いているが、実態はつかめていないため、発生源を探ろうと河川ごみの調査が各地で進んでいる。


3人がかりで持ち上げられた機器が隅田川に下ろされると、先端についたスクリューが音を立てて回り始めた。水中で細かく分解されたプラごみの量や素材を調べようと環境技術ベンチャーのピリカ(東京・渋谷)は国内約60地点の河川を調査している。自社開発した機器で一定量の水を吸い込み、網目0.3ミリ以下のプランクトンネットで微細なごみを回収する。プラスチック片を手作業で仕分けし、大学などの研究室へ成分分析を依頼する。


映像で川ごみの分析を行うのは東京理科大学の二瓶泰雄教授と片岡智哉助教らの研究グループ。水質調査中に流れてくる大量のごみで作業がはかどらず少しでも減らしたいと思い調べ始めた。三重県などの河川や水路に設置したカメラで撮影した水面の映像を解析し、プラスチックなどの人工系と草木などの自然系を一定以上の水準で判別できる。流出量や種類を調べ、地域に周知することで最終的に削減にまでつなげる狙い。

G20での目標達成に向け、政府は今後東南アジアなどの河川で海洋プラごみの発生源の調査に乗り出す方針だ。
写真・文 小高顕