人工降雪で熱中症防げ 五輪ボート会場で"奇策"実験
(更新)

2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は13日、大会の暑さ対策として人工降雪を実験した。直射日光が当たる客席スタンドに雪を降らせ、温度を下げて観客が熱中症にならないようにする狙い。来年の大会本番では厳しい暑さが懸念される。組織委は大型扇風機の配備などを試してきたが、さらなる対策が必要と判断して"奇策"を打ち出した。
組織委は実験の効果を踏まえ、本番でも採用するか検討する。
実験は臨海部にある海の森水上競技場で、カヌーのテスト大会にあわせて行われた。同競技場は、建設コストを削減するため約2千席ある客席スタンドの半分に屋根がなく、観戦中は直射日光にさらされる。
スタンドの横に人工降雪機を配置。300キロの氷から作った大粒の雪を観客役となった組織委の職員ら約160人に向けて約5分間降らせた。職員らの服は雪が解けて湿り「清涼感があった」「背中に入って冷たかった」などの反応があった。雪が解け滑りやすくなるデメリットもあった。
実験時は曇りで風も吹いて流されやすかったこともあり、降雪前後で周辺の気温に変化はみられなかったという。
組織委の担当者は「空気全体を冷やすというほどのものではない」としつつ、「暑い日ならば観客にとっては楽しいイベントになる」と話した。
今後、コストも含めて人工降雪の効果を詳細に検証し、本番時の導入を検討する。